AIスピーカーの誤発注
- HIT 257 / 意見 5
- + 意見
AIスピーカーによる誤発注はどうなるんでしょう? テレビや子供のおねだりの音声で誤発注があると。AIスピーカーとは、ユーザーが“音声”のみの操作で「曲を流して」という指示をしたり、「今日の天気は?」などの質問を投げかけて情報を得たりすることができる優れモノで、市場が拡大しています。まさに近未来を先導するようなアイテムだが、そんなAIスピーカーの機能で現在、危惧されているツールがあるんです。でも、例えば、「タイヤ」を「ダイヤ」と間違えて注文したらそれは無効になるんでしょうか?
- ***emaker 18.06.08 BEST
- このようなケースに対して、経産省が発表した見解は、以下の通り。「発注者が実際に注文を行っていないケースでは、法律行為としての注文の意思表示はなかったと解釈されるので、AIスピーカーを通じた契約は成立していない。.....
- ***ype 18.06.08
- なるほど、経産省の方、消費者の不利益にならないよう考えてくれたんだ。ありがとう。それが仕事だと思うが、ありがとうと思った。あとは、ネット販売事業者さん、手間もお金もかかるでしょうが対応よろしくお願いします。 .....
- ***sim 18.06.08
- 人間でさえ、言い間違い、聞き間違いがあるのに、機械に絶対を求めるのは無理でしょ。言い間違いしてても、気が付いてないこともあるし。音声だけでなく、最後の決済確認は、何等かの操作が必要にしないといけないようにすれば?面倒なんだろうけど。そもそも音声で注文.....
- ***ofun 18.06.08
- たとえ日用品でも、全てを音声で注文は難しいんじゃないかと思う。こだわりの銘柄を注文に反映させるなら、「台所洗剤を注文して」じゃなくて「ライオンのチャーミーグリーンを注文して」と言わなくてはならないのは、結構うざったいと思う。GoogleHomeのショートカット.....
- 匿名 18.06.08
- AIスピーカーのCMを見てるとつくづく思うのだが、本来はお年寄りや介護が必要など自分でやるのが大変な人が使うのが便利な道具で、自分で壁のスイッチひとつで電気が消せるのにわざわざ「〇〇、電気消して」って凄い違和感がある。.....