
- 教育一般
幼児教育、青少年教育、職業教育、生涯教育など、教育に関する話
昨今、ネットの普及により様々な意見が見られるようになりました。なんでも規制しようとする日本で、様々な意見が飛び交うようになったのはネットの恩恵とも言えましょう。そんな現代日本では、様々な立場から物事を考え意見をまとめる力が要求されていると言っても過言ではないでしょうね。皆様の意見をお聞かせください昨今、ネットの普及により様々な意見が見られるようになりました。なんでも規制しようとする日本で、様々な意見が飛び交うようになったのはネットの恩恵とも言えましょう。そんな現代日本では、様々な立場から物事を考え意見をまとめる力が要求されていると言っても過言ではないでしょうね。
皆様の意見をお聞かせください
- ***awa 18.06.08
-
難しく哲学とまで言わなくても、色んな立場から物事を様々な角度からみるのはとても大事なことです。少なからず今の教育でも自分の意見を述べることの大切さを伝えてるとはおもいますけどね。..... 難しく哲学とまで言わなくても、色んな立場から物事を様々な角度からみるのはとても大事なことです。少なからず今の教育でも自分の意見を述べることの大切さを伝えてるとはおもいますけどね。
子供に、糖尿病について教え、早い段階で成人病にならないように教育したらどうですか? 発病前の予備軍までを含めれば2000万人以上と推計され、大きな問題になっているのが糖尿病。幼少期に糖尿病と診断された子どもが約1万人前後に上るという試算もあります。このため小中学校など教育現場でも、患者である児童生徒への支援体制の整備と、糖尿病ではない周囲の児童生徒たちに病気への理解を深めてもらうための取り組みが求められています。で、早い段階で、子供に、糖尿病について理解させたらいいじゃないかと思います。子供に、糖尿病について教え、早い段階で成人病にならないように教育したらどうですか? 発病前の予備軍までを含めれば2000万人以上と推計され、大きな問題になっているのが糖尿病。幼少期に糖尿病と診断された子どもが約1万人前後に上るという試算もあります。このため小中学校など教育現場でも、患者である児童生徒への支援体制の整備と、糖尿病ではない周囲の児童生徒たちに病気への理解を深めてもらうための取り組みが求められています。で、早い段階で、子供に、糖尿病について理解させたらいいじゃないかと思います。
- ***retcode 18.06.02
-
児童生徒の糖尿病だと2型ではなく1型だな。2型は生活習慣病が主な原因だけど、1型糖尿病は自己免疫が膵臓のランゲルハンス島β細胞を攻撃して発症するのがほとんどだから、本人にはなんの落ち度もないわけだし、インスリンが無いと命に関わる(低血糖が危険)からちゃん..... 児童生徒の糖尿病だと2型ではなく1型だな。
2型は生活習慣病が主な原因だけど、1型糖尿病は自己免疫が膵臓のランゲルハンス島β細胞を攻撃して発症するのがほとんどだから、本人にはなんの落ち度もないわけだし、インスリンが無いと命に関わる(低血糖が危険)からちゃんと教育してフォローしてもらいたい。
- ***sfinder 18.06.02
-
低血糖を予感して保健室に行きたいと言ってる子に我慢しろは、無いわぁこう言う教師飴玉とか取り上げるんだろうか?ブドウ糖錠も(スーパーに売ってるやつね)いいけど飴玉とかの方がいい場合もあって本人次第だしインスリン注射に理解の無い教師も多いしね ..... 低血糖を予感して保健室に行きたいと言ってる子に我慢しろは、無いわぁ
こう言う教師飴玉とか取り上げるんだろうか?ブドウ糖錠も(スーパーに売ってるやつね)いいけど飴玉とかの方がいい場合もあって本人次第だし
インスリン注射に理解の無い教師も多いしね
- ***gfisher 18.06.02
-
低血糖は充分死因になりうるし面倒事を避けたいっていうのが本音だろう。もちろん教育の現場で病気への理解は必要だけど万が一が起きた時の責任追及の凄まじさを考えたらね。病気のことを学校職員が勉強した所で学校は医療機関じゃないし万全でもないからいざという時は..... 低血糖は充分死因になりうるし面倒事を避けたいっていうのが本音だろう。もちろん教育の現場で病気への理解は必要だけど万が一が起きた時の責任追及の凄まじさを考えたらね。病気のことを学校職員が勉強した所で学校は医療機関じゃないし万全でもないからいざという時は責任取れませんって契約書でも書かなきゃ無理じゃないか?
皆さんは「特別支援学級」って知っていますか?知り合いさんで、子供の時に発達障害の診断を受けた人がいます。。彼は中学も特別支援学級に通い、高校はチャレンジスクールへ。チャレンジスクールとは、不登校で中学に通えなかった生徒などのために東京都が設置した単位制・定時制の高校です。涼音さんはここに4年通い、今年度から大学生となりました。そもそも、「特別支援学級」っていう単語から差別化されていると思わないですか?何で学級を別にするべきなのか知りたいです。皆さんは「特別支援学級」って知っていますか?知り合いさんで、子供の時に発達障害の診断を受けた人がいます。。彼は中学も特別支援学級に通い、高校はチャレンジスクールへ。チャレンジスクールとは、不登校で中学に通えなかった生徒などのために東京都が設置した単位制・定時制の高校です。涼音さんはここに4年通い、今年度から大学生となりました。そもそも、「特別支援学級」っていう単語から差別化されていると思わないですか?何で学級を別にするべきなのか知りたいです。
- ***ssal 18.05.08
-
特別支援学級から一般高校へ進学できないことを初めて知った。内申点がつかないとか。発達障害を持っていても頭のいい子はいて、生活面は療育や経験から落ち着いていく子も多いのに、とても勿体無い。幼い子を育てているので、周囲に診断を受ける子がいるのだけど、スト..... 特別支援学級から一般高校へ進学できないことを初めて知った。内申点がつかないとか。発達障害を持っていても頭のいい子はいて、生活面は療育や経験から落ち着いていく子も多いのに、とても勿体無い。幼い子を育てているので、周囲に診断を受ける子がいるのだけど、ストレスが少なく一般生活に混ざるために、受け入れ、療育を受けさせるのが一番だと思っていた。
子供の発達障害を受け入れられない親に疑問を感じていたけど、進学できないのなら、受け入れがたいのも理解できる。障害があるからって、本人が希望しているのに勉学の道を閉ざしてしまうのはおかしい。学歴は収入にも影響するのに。他害行動が激しいとかだと勉学の意志があっても集団生活は厳しいだろうけど、症状はそれぞれなはず。どうにかならないものか。
- 匿名 18.05.08
-
でもあんたの知り合いさんは療育受けれたから、ここまでなったんだと思うな。逆に親が気づかず、療育受けられない子は、無理やり普通級に入れられて、ついていけず引きこもりや不登校になる場合もある。 ..... でもあんたの知り合いさんは療育受けれたから、ここまでなったんだと思うな。逆に親が気づかず、療育受けられない子は、無理やり普通級に入れられて、ついていけず引きこもりや不登校になる場合もある。
「朝課外」「ゼロ時限」と呼ばれる補習が福岡県の県立高校で事実上、必修化されてきた問題で、多くの学校でこの春、初めて生徒の意思確認が行われ、県教育委員会は生徒の自由参加を徹底させる方針のようですが、二の足を踏む学校もあるようです。でも、この0講時はあくまで任意参加のようですが、暗黙の了解で、強制参加になっている所もあるようです。確か記憶では、特進クラスが0講時をするってイメージですが、やっぱり0講時は必要なんですか?「朝課外」「ゼロ時限」と呼ばれる補習が福岡県の県立高校で事実上、必修化されてきた問題で、多くの学校でこの春、初めて生徒の意思確認が行われ、県教育委員会は生徒の自由参加を徹底させる方針のようですが、二の足を踏む学校もあるようです。でも、この0講時はあくまで任意参加のようですが、暗黙の了解で、強制参加になっている所もあるようです。確か記憶では、特進クラスが0講時をするってイメージですが、やっぱり0講時は必要なんですか?
- ***ble 18.04.23
-
任意参加とか知らずに普通に参加してました。塾、部活、バイトとか何もしてなかったから全然負担にはなってなかったし、希望大学にも合格できて感謝してます!けど、人によって優先したいものは違うから強制するべきではないかな。..... 任意参加とか知らずに普通に参加してました。塾、部活、バイトとか何もしてなかったから全然負担にはなってなかったし、希望大学にも合格できて感謝してます!けど、人によって優先したいものは違うから強制するべきではないかな。
- 匿名 18.04.23
-
確かに、予備校に行くより遥かに安上がりで勉強させてもらえるから、自分1人でやるよりは断然効果的だと思う。強制されなきゃ勉強出来ないという人にはうってつけ。ただ、そこで得られるものは結局受験のための学力でしかないんだよな。大学に行かなきゃろくな就職先が..... 確かに、予備校に行くより遥かに安上がりで勉強させてもらえるから、自分1人でやるよりは断然効果的だと思う。強制されなきゃ勉強出来ないという人にはうってつけ。ただ、そこで得られるものは結局受験のための学力でしかないんだよな。大学に行かなきゃろくな就職先がないとはいえ、大学に何しに行くかわかる前から受験勉強させられるのがそもそもの問題。
所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向はあると思いますか?子供からすれば親がお金を持っているというだけですが、やはり所得が多い親を持つことは幸せになるのかな?所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向はあると思いますか?
子供からすれば親がお金を持っているというだけですが、やはり所得が多い親を持つことは幸せになるのかな?
- ***mula 18.04.18
-
収入の差の影響を受けるのは、能力的に差がそれほどない場合、飛び抜けて優秀であれば、関係ないと思う。田舎から東大入る人って、塾行ってないから当然、授業料免除になるし、地域の無利子の奨学金の斡旋がある。医学部で、卒業後地元に帰ってくるなら、無償の奨学金も..... 収入の差の影響を受けるのは、能力的に差がそれほどない場合、飛び抜けて優秀であれば、関係ないと思う。田舎から東大入る人って、塾行ってないから当然、授業料免除になるし、地域の無利子の奨学金の斡旋がある。医学部で、卒業後地元に帰ってくるなら、無償の奨学金もあるし、防衛医科大なら給料もらいながら勉強できる。
子供がかわいいあまり、つい過保護になっていませんか?最近は毒親とか過保護とかいろいろありますが、根腐れっ子と言うワードもあるんです。親がどうなら根腐れになると思いますか?私はつい先回りして答えを言ってしまう親かな?と思います。子供が考える前に答えを与える親って結構いますしね。あなたならどんな親が子供を根腐れっ子にしてしまうと思いますか?子供がかわいいあまり、つい過保護になっていませんか?最近は毒親とか過保護とかいろいろありますが、根腐れっ子と言うワードもあるんです。親がどうなら根腐れになると思いますか?私はつい先回りして答えを言ってしまう親かな?と思います。子供が考える前に答えを与える親って結構いますしね。あなたならどんな親が子供を根腐れっ子にしてしまうと思いますか?
- ***ack 18.04.08
-
あの子と遊んじゃダメとかいう親がそうではないでしょうか?遊ぶ相手は子供が選ぶ物ですし、親が仕向けたって本人同士があわなければお友達になれませんしね。 あの子と遊んじゃダメとかいう親がそうではないでしょうか?遊ぶ相手は子供が選ぶ物ですし、親が仕向けたって本人同士があわなければお友達になれませんしね。
- ***eholic 18.04.08
-
習い事を無理やり習わせてるのはかわいそうだと思います。だって本人が好きじゃないのに、親がむりやり習わせても興味もつとは限らないじゃないですか、親が理想が高い人ほど子供の意見は無視してますよね。..... 習い事を無理やり習わせてるのはかわいそうだと思います。だって本人が好きじゃないのに、親がむりやり習わせても興味もつとは限らないじゃないですか、親が理想が高い人ほど子供の意見は無視してますよね。
しつけのために、子どもに体罰をすることに対してどのように考えますか?軽い体罰から始まる虐待をどうとらえますか?教育でしょうか?それともゆう事を聞かないから?どう思いますか?しつけのために、子どもに体罰をすることに対してどのように考えますか?軽い体罰から始まる虐待をどうとらえますか?教育でしょうか?それともゆう事を聞かないから?どう思いますか?
- ***kshake 18.02.16
-
体罰はいけないとは思うが、それは理想。いろんなタイプの子供がいる。時には叩かれることがあるだろうが、言っても分からないなら仕方ない。殴られないと知っていて、人に迷惑かけるような社会性がない行為を繰り返すなら、体罰はやむを得ない。大人を軽く見るような、..... 体罰はいけないとは思うが、それは理想。いろんなタイプの子供がいる。時には叩かれることがあるだろうが、言っても分からないなら仕方ない。殴られないと知っていて、人に迷惑かけるような社会性がない行為を繰り返すなら、体罰はやむを得ない。大人を軽く見るような、甘ったれた子供には多少の体罰は良いぐらいだ。
- ***ora 18.02.16
-
教育現場を知らない人は、手を出しただけで「体罰だ!」と言うが、それをいいことに子供や保護者が調子に乗ってる状態だと教育関係者の知人は言う。指導しなきゃならないのに、子供が言うことを聞かずに保護者が過保護だとどうすることもできないと。..... 教育現場を知らない人は、手を出しただけで「体罰だ!」と言うが、それをいいことに子供や保護者が調子に乗ってる状態だと教育関係者の知人は言う。
指導しなきゃならないのに、子供が言うことを聞かずに保護者が過保護だとどうすることもできないと。
教育現場での指導をめぐり、こうした不満の声が生徒や保護者から出ることは珍しくないですよね?つい先日も、生まれつき髪の色が茶色いのに、先生に黒染めを強要されたという学生や、東京・銀座の公立小学校では校長が主導して高価なアルマーニの制服(標準服)として採用されることが決まったことなどがあります。私は正直どちらにも大した意味はなく、大人の自己満にしか見えません。この事についてどうお考えでしょうか?教育現場での指導をめぐり、こうした不満の声が生徒や保護者から出ることは珍しくないですよね?つい先日も、生まれつき髪の色が茶色いのに、先生に黒染めを強要されたという学生や、東京・銀座の公立小学校では校長が主導して高価なアルマーニの制服(標準服)として採用されることが決まったことなどがあります。私は正直どちらにも大した意味はなく、大人の自己満にしか見えません。この事についてどうお考えでしょうか?
- 匿名 18.02.14
-
なにが良いのでしょうかね。うちの子どもの学校は私服で登校し、体操着に着替えて一日中ジャージで過ごします。寒冷地に住んでいますので授業中も寒いと言います。ストーブは部屋の隅に一台です。先生に相談したら、風紀が乱れるのでひざ掛けも禁止だそうです。服装云々..... なにが良いのでしょうかね。うちの子どもの学校は私服で登校し、
体操着に着替えて一日中ジャージで過ごします。寒冷地に住んでいますので授業中も寒いと言います。ストーブは部屋の隅に一台です。先生に相談したら、風紀が乱れるのでひざ掛けも禁止だそうです。服装云々より寒いとき 暑いとき、臨機応変にしてほしい 。
成長が早い子どもは小学4年生頃から第二次性徴期に入り、体や心に変化があらわれます。この時期は反抗期も重なり、子どもへの接し方が難しくなります。子供の小学校・中学校の時に、第二次性徴期の子どもへの関わり方で心がけたいことについて討論してみましょう。成長が早い子どもは小学4年生頃から第二次性徴期に入り、体や心に変化があらわれます。この時期は反抗期も重なり、子どもへの接し方が難しくなります。子供の小学校・中学校の時に、第二次性徴期の子どもへの関わり方で心がけたいことについて討論してみましょう。
- ***udas 18.01.21
-
第二次性徴期に起こる心の変化への対応を考えていきましょう。 第二次性徴の頃から、男子はしだいに性的な興味が高まっていきます。子どもの部屋から成人向け雑誌や漫画を見つけたり、インターネットの閲覧履歴に気になるものが含まれていたりすることがあるかもしれま..... 第二次性徴期に起こる心の変化への対応を考えていきましょう。
第二次性徴の頃から、男子はしだいに性的な興味が高まっていきます。子どもの部屋から成人向け雑誌や漫画を見つけたり、インターネットの閲覧履歴に気になるものが含まれていたりすることがあるかもしれません。
新生児は、複雑な泣き方をするほど1歳半で話せる言葉の数が多くなる傾向があることがあるそうです。京都大教育学研究科の研究調査で分かったようで、泣き声のバリエーションが発達予測の手法となる可能性があるそうです。これってどうなんでしょうか?新生児は、複雑な泣き方をするほど1歳半で話せる言葉の数が多くなる傾向があることがあるそうです。京都大教育学研究科の研究調査で分かったようで、泣き声のバリエーションが発達予測の手法となる可能性があるそうです。これってどうなんでしょうか?
- ***isoo 17.12.23
-
テレビ番組で音楽を早くから聞かせている子供は言葉の発達が早いって言ってたな。早いだ遅いだの情報で、自分のように子の成長に少なからず不安にさせられる母親もいるのかな。気にし過ぎもよくないけど。..... テレビ番組で音楽を早くから聞かせている子供は言葉の発達が早いって言ってたな。
早いだ遅いだの情報で、自分のように子の成長に少なからず不安にさせられる母親もいるのかな。気にし過ぎもよくないけど。
「東大に入る子」は、小学校入学前のお母さん次第で決まっている 東大生に早生まれが少ない理由は、あったと!でも、「東大出て医者になったような頭のいい人の言うことを、僕たちが実践したって、どうせうまく行くはずがない」「もともと頭が悪い私なんかが成功するわけがない」という、ハナから諦めている空気を感じることのほうが多いって言う人も。いちよ、入学時に「何でもできる」感覚を持つと、生涯に渡ってそれが大きな自信につながる。東大生に早生まれが少ないというのは、よく言われていることだが、それは、ここに理由があると考えていると。東大に入る子って、幼い時から決まっているかな?「東大に入る子」は、小学校入学前のお母さん次第で決まっている 東大生に早生まれが少ない理由は、あったと!でも、「東大出て医者になったような頭のいい人の言うことを、僕たちが実践したって、どうせうまく行くはずがない」「もともと頭が悪い私なんかが成功するわけがない」という、ハナから諦めている空気を感じることのほうが多いって言う人も。いちよ、入学時に「何でもできる」感覚を持つと、生涯に渡ってそれが大きな自信につながる。東大生に早生まれが少ないというのは、よく言われていることだが、それは、ここに理由があると考えていると。東大に入る子って、幼い時から決まっているかな?
- ***ckb 17.12.01
-
元々、勉強に興味のない子は東大には入れない。高校野球で甲子園に行く方が確率的に東大に入るより難しいと聞いた事がある。どちらも『行った』ではなく、その経験をどう活かすかが大切だと思います。甲子園や東大に行った親子さんを見ていると、『行った』栄光にいつま..... 元々、勉強に興味のない子は東大には入れない。高校野球で甲子園に行く方が確率的に東大に入るより難しいと聞いた事がある。どちらも『行った』ではなく、その経験をどう活かすかが大切だと思います。甲子園や東大に行った親子さんを見ていると、『行った』栄光にいつまでもすがっていりような方は栄光が『呪縛』になってるような気がします。
- 匿名 17.12.01
-
「東大に入る」ということが目標でなくても、こどもに自信を持たせるというのは親の大切な仕事かもしれない 。そうすれば、こどもが自己肯定できて色んなことにチャレンジしていける。..... 「東大に入る」ということが目標でなくても、こどもに自信を持たせるというのは親の大切な仕事かもしれない 。そうすれば、こどもが自己肯定できて色んなことにチャレンジしていける。
勉強時間は長いのになかなか成績が伸びないのはなぜ? 家庭ではどんなふうに勉強すればいいの?など、お子さんの学習方法にお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか。学力を伸ばすための学習方法や生活習慣について討論してみましょう!勉強時間は長いのになかなか成績が伸びないのはなぜ? 家庭ではどんなふうに勉強すればいいの?など、お子さんの学習方法にお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか。学力を伸ばすための学習方法や生活習慣について討論してみましょう!
- ***daemawang 17.11.13
-
短時間勉強の方が長時間勉強よりも成績が良いというデータから短い方が良いというのは間違いだと散々言われてるネタだろ知能もあり集中力もあるから短時間で終わらせられる子と知能も低く集中力もないから長時間かかってしまう子のデータにならない為に同じ程度の知能、..... 短時間勉強の方が長時間勉強よりも成績が良いというデータから短い方が良いというのは間違いだと散々言われてるネタだろ
知能もあり集中力もあるから短時間で終わらせられる子と知能も低く集中力もないから長時間かかってしまう子のデータにならない為に同じ程度の知能、集中力、学力の子を短時間と長時間で実験させないと分かるわけない
- 匿名 17.11.13
-
子ども時代に学力を伸ばすというのは、大人になった時に能力の高い大人になると言うことと同義ではないと思われる。単純な問題の処理能力が高いというだけじゃなかろうか? ..... 子ども時代に学力を伸ばすというのは、大人になった時に能力の高い大人になると言うことと同義ではないと思われる。単純な問題の処理能力が高いというだけじゃなかろうか?
教師の対応が悪くて自殺する学生が増えています。最近の物ですが、教師がある特定の生徒を叱責したりして生徒がストレスを抱える原因となり自殺を選んでしまう子供たちが増えています。個人的には、なぜ自殺するほど?と思いますが、皆さんはどう思いますか?
教師の対応が悪くて自殺する学生が増えています。
最近の物ですが、教師がある特定の生徒を叱責したりして生徒がストレスを抱える原因となり自殺を選んでしまう子供たちが増えています。個人的には、なぜ自殺するほど?と思いますが、皆さんはどう思いますか?
- 匿名 17.11.06
-
状況は様々だが・・・怒られただけで自殺を選ぶのは弱いんじゃないか?と思ってしまう部分はたくさんある。大人になればそんなこと日常茶飯事であるし、人権を否定される時だってある。要は、親の育てかたが甘やかしていたのかそれとも過保護すぎて本人が受け入れられな..... 状況は様々だが・・・怒られただけで自殺を選ぶのは弱いんじゃないか?と思ってしまう部分はたくさんある。大人になればそんなこと日常茶飯事であるし、人権を否定される時だってある。要は、親の育てかたが甘やかしていたのかそれとも過保護すぎて本人が受け入れられなっただけなのか?自殺した子をかわいそうとは思うが、自殺する前に、できる事がもってあったはずでは?と思う。
- おもち 17.11.06
-
どんな状況であれ、自殺という選択肢を選んでしまう感性が問題、それは本人の問題ではなく、そういう風に育てた親、教育機関、地域、強いては日本社会そのものが問題。 どんな状況であれ、自殺という選択肢を選んでしまう感性が問題、それは本人の問題ではなく、そういう風に育てた親、教育機関、地域、強いては日本社会そのものが問題。
- ***aface 17.11.06
-
マスコミの報道はいつも一方的に学校や先生ばかりが悪だと煽る記事を書きますが、色々要因が絡んでいる様な気がします。宿題や課題をやる事は当たり前だし、やらなければ居残りも普通だし、下校時刻がいつもよりもずれ込む場合もありますよね?この子にも悪い部分が多少..... マスコミの報道はいつも一方的に学校や先生ばかりが悪だと煽る記事を書きますが、色々要因が絡んでいる様な気がします。宿題や課題をやる事は当たり前だし、やらなければ居残りも普通だし、下校時刻がいつもよりもずれ込む場合もありますよね?この子にも悪い部分が多少なりともあったのでは?
米国各地の大学で大麻について学ぶコースが開講されているそうなんです。医療目的で大麻を使用する人々がいる以上、大学が大麻に関する知識や技術を正規の学問として受け入れることは必須と言えるのでしょうか?米国各地の大学で大麻について学ぶコースが開講されているそうなんです。医療目的で大麻を使用する人々がいる以上、大学が大麻に関する知識や技術を正規の学問として受け入れることは必須と言えるのでしょうか?
- ***eto 17.11.03
-
正しい知識と情報、学問として捉えるのは良い事だと思います。何でもかんでもタブー視して、臭いものに蓋状態は良くないですしね。きちんと学んだ先に、それでも良くないと思えばそこで止まれば良い。病気に対して前向きになれるのなら、将来的に考えたいとは思う。..... 正しい知識と情報、学問として捉えるのは良い事だと思います。何でもかんでもタブー視して、臭いものに蓋状態は良くないですしね。きちんと学んだ先に、それでも良くないと思えばそこで止まれば良い。病気に対して前向きになれるのなら、将来的に考えたいとは思う。
外国人とのハーフで生まれつき茶髪なのに教師達が4日おきに髪を黒く染めろと強要し、過剰な指導を行い、茶髪を理由に文化祭や修学旅行には茶髪を理由に参加させてもらえず、厳しい指導の末不登校にさせたそうです。そして指導を聞き入れなかったからと生徒の名前を名簿から削除し他の生徒や保護者には、退学したと虚偽の説明をしたという。もし日本人と外国人とのハーフの生徒で金髪や赤髪の生徒がいたら、同様に黒髪に染めろと強要するのであろうか?あなたはどう思いますか?外国人とのハーフで生まれつき茶髪なのに教師達が4日おきに髪を黒く染めろと強要し、過剰な指導を行い、茶髪を理由に文化祭や修学旅行には茶髪を理由に参加させてもらえず、厳しい指導の末不登校にさせたそうです。そして指導を聞き入れなかったからと生徒の名前を名簿から削除し他の生徒や保護者には、退学したと虚偽の説明をしたという。もし日本人と外国人とのハーフの生徒で金髪や赤髪の生徒がいたら、同様に黒髪に染めろと強要するのであろうか?あなたはどう思いますか?
- ***way 17.11.01
-
親が教師に娘の髪の毛の色は生れつきですと話してるのに、毛染めを強要なんて。。。そりゃ、不登校にもなりますよ。なんで、話してるのに、強要したのか意味不明なバカ教師だなと思います。自分達のストレス解消にイジメてたとしか思えないわ。こういう教師て周りの教師..... 親が教師に娘の髪の毛の色は生れつきですと話してるのに、毛染めを強要なんて。。。そりゃ、不登校にもなりますよ。なんで、話してるのに、強要したのか意味不明なバカ教師だなと思います。自分達のストレス解消にイジメてたとしか思えないわ。こういう教師て周りの教師に、言い訳して、なに食わぬ顔して教壇に立つんだろうなーと思うと一人の若者の将来を簡単に考えているクズにしか思えない。
- ***retcode 17.11.01
-
地毛ですって言ってるのに、しかも親もそれを証明していて親が外国人でって考えただけでそりゃアジア系の親じゃなきゃみてわかるじゃんと思いませんか?身体のことを差別するなんて最低ですよ。しかも肌や目の色と同じ代えられないものなのにそれを否定してはいけないと..... 地毛ですって言ってるのに、しかも親もそれを証明していて親が外国人でって考えただけでそりゃアジア系の親じゃなきゃみてわかるじゃんと思いませんか?身体のことを差別するなんて最低ですよ。しかも肌や目の色と同じ代えられないものなのにそれを否定してはいけないと思う。
社会人、学生さん、いろんな立場の人にとって、勉強って大切ですよねー。自分も勉強はしているのですが、なかなかいい勉強方法が見つからず。皆さんの効率のいい勉強の仕方教えていただけませんか?社会人、学生さん、いろんな立場の人にとって、
勉強って大切ですよねー。
自分も勉強はしているのですが、
なかなかいい勉強方法が
見つからず。
皆さんの効率のいい勉強の仕方
教えていただけませんか?
- ***nddown 17.10.23
-
第一に重要なのは気持ちの面だと言う事。当たり前ですけどね。勉強法の本は割と似たような当たり前のことが書かれているし読んだから成績が上がると言う事はありません。当たり前ですけどね。第二に重要なことは人間としてのパフォーマンスを上げると言うことです。当然..... 第一に重要なのは気持ちの面だと言う事。当たり前ですけどね。勉強法の本は割と似たような当たり前のことが書かれているし読んだから成績が上がると言う事はありません。当たり前ですけどね。
第二に重要なことは人間としてのパフォーマンスを上げると言うことです。当然ながら極端に言えば病気になればパフォーマンスなんて上がらないですけれど、他にも寝不足であるとか様々な理由でパフォーマンスは下がります。そういう点で心理学とか体調管理の本はオススメです。別に軽いのでいいし、軽く気をつけるだけでかなーり違いますよ。
それに個人差がありますから自分に合った方法を見つけるために生活や勉強の日誌を軽くつけるのも手です。
第三に王道を、と言うところですね。勉強は『暗記⇒演習⇒模試』の繰り返しに過ぎません。 逆に言えば繰り返せば繰り返すほどいいってことです。 頭の良さや環境面より繰り返し。
いじめ問題についてよく思いますが、未成年という事もありよく、いじめた側はお咎めなしの場合が多いですよね。それが許せないのですが、人の人生をめちゃくちゃにするいじめっ子にどのような罪が適応されるべきでしょうか?
いじめ問題についてよく思いますが、未成年という事もありよく、いじめた側はお咎めなしの場合が多いですよね。それが許せないのですが、人の人生をめちゃくちゃにするいじめっ子にどのような罪が適応されるべきでしょうか?
- ***iland 17.10.20
-
軽い苛めイビりは皆しています。捉えかたによってはそれも苛めです。酷い苛めは罰は与えてもいいですが悪を罰するだけではなにも変わらないと思います。やはり人は心のどこかに見下げる意識は誰でももってるんですよね。しかしながら、一方的にいじめて相手を傷つけた罪..... 軽い苛めイビりは皆しています。捉えかたによってはそれも苛めです。酷い苛めは罰は与えてもいいですが悪を罰するだけではなにも変わらないと思います。やはり人は心のどこかに見下げる意識は誰でももってるんですよね。しかしながら、一方的にいじめて相手を傷つけた罪はなにかしら償ってもらいたい。
- 匿名 17.10.20
-
いじめたが側、いじめられた側の主張がまったく異なる事がおおいでしょうね。いじめられた側はなにかしら被害妄想的な部分を持ち合わせているでしょうし、いじめた側は保身の為にいじめてないと主張しますよね。証拠がなくてもあってもどうにか解決する方法が必要ではあ..... いじめたが側、いじめられた側の主張がまったく異なる事がおおいでしょうね。いじめられた側はなにかしら被害妄想的な部分を持ち合わせているでしょうし、いじめた側は保身の為にいじめてないと主張しますよね。証拠がなくてもあってもどうにか解決する方法が必要ではありますが・・・
中高生ってミーハーだし、やたらと高級志向で困ります。自分でお金を稼いで生活しているわけでもないのに、携帯なんかはiPhoneがいいといってブランド重視だったりします。そもそも自分で買えないくせに何言ってるんだと思いますが、親御さん世代はどう思いますか?中高生ってミーハーだし、やたらと高級志向で困ります。自分でお金を稼いで生活しているわけでもないのに、携帯なんかはiPhoneがいいといってブランド重視だったりします。そもそも自分で買えないくせに何言ってるんだと思いますが、親御さん世代はどう思いますか?
- ***coo 17.10.19
-
なんだか今の中学・高校生の間では、スマホはiPhoneでなければ恥ずかしいとか仲間外れにされるとか、そんな話があるみたいですね。別にiPhoneじゃなくたってAndroidでもWindowsフォンでもblackberryでも良いと思うけど、やっぱりiPhoneが一番人気なんだろうね~。..... なんだか今の中学・高校生の間では、スマホはiPhoneでなければ恥ずかしいとか仲間外れにされるとか、そんな話があるみたいですね。別にiPhoneじゃなくたってAndroidでもWindowsフォンでもblackberryでも良いと思うけど、やっぱりiPhoneが一番人気なんだろうね~。
- ***dsign 17.10.19
-
中、高校生がスマホを持つのは早すぎると思います!スマホが自分で買えるようになってから持てばいいんじゃないですか?本当に今の時代の子供は恵まれすぎていて、ありがたみが分かってない。スマホ代金も親が払っている子供も多い事だと思う。みんなが持っているからと..... 中、高校生がスマホを持つのは早すぎると思います!スマホが自分で買えるようになってから持てばいいんじゃないですか?本当に今の時代の子供は恵まれすぎていて、ありがたみが分かってない。スマホ代金も親が払っている子供も多い事だと思う。みんなが持っているからと買わされる親も大変ですよ。
最近はよく2世のタレントがテレビに出ていますが、親がすごい人だからといって2世の人もすごいとは限らないですよね?いくら2世でも才能がないなと思う人はだれですか?ぎゃくに才能があるなと思う人はだれですか?
最近はよく2世のタレントがテレビに出ていますが、親がすごい人だからといって2世の人もすごいとは限らないですよね?いくら2世でも才能がないなと思う人はだれですか?ぎゃくに才能があるなと思う人はだれですか?
- 匿名 17.10.02
-
よく分からない状態でTVに出ている二世タレントも多数存在していますよね。個人的にこいつないわ~と思うのは『坂口杏里』かな?母親の坂口良子の、若い頃の清楚な美貌を台無しにするほど・・・、どうせ七光りで活動するなら、お笑い芸人の彼女としてバラエティ番組に顔.....
よく分からない状態でTVに出ている二世タレントも多数存在していますよね。個人的にこいつないわ~と思うのは『坂口杏里』かな?母親の坂口良子の、若い頃の清楚な美貌を台無しにするほど・・・、どうせ七光りで活動するなら、お笑い芸人の彼女としてバラエティ番組に顔を出すのではなく、母親のキャリアを生かした方が印象が良かったのでは?と思ってしまいます。完全に親の顔に泥を塗った状態ですからね。
- ***ert 17.10.02
-
明石家さんまと大竹しのぶの娘の娘IMALUは意味がわからない。タレント?なんかモデルとか言ってる時もあるし。どっちにしても顔もブスなんですけど、あれで芸能界やっていけてるのは完全に親の7光でしょう?とくに才能が光っている所はないし、そもそもテレビにでても.....
明石家さんまと大竹しのぶの娘の娘IMALUは意味がわからない。タレント?なんかモデルとか言ってる時もあるし。どっちにしても顔もブスなんですけど、あれで芸能界やっていけてるのは完全に親の7光でしょう?とくに才能が光っている所はないし、そもそもテレビにでてもどっちかの話ばっかだし、才能ないよあれは。
親ができないことを棚にあげて子供を叱っても良いですか?政治のことを対して知らないのに政治家をやたらと批判するのは棚に上げてますか?棚にあげても、相手が感謝するなら構わないですか?親ができないことを棚にあげて子供を叱っても良いですか?
政治のことを対して知らないのに政治家をやたらと批判するのは棚に上げてますか?
棚にあげても、相手が感謝するなら構わないですか?
- ***chme 17.10.01
-
相手が感謝するとはどういう意味ですか?親自身が自分を棚に上げて、子供にあることを言って、子供がゆう事を聞いたとしてうまくいって、あの時あんなふうに言ってもらったから成功した、という状況のことでしょうか?もしそうだとしたら、逆に言ってもらったことによっ..... 相手が感謝するとはどういう意味ですか?親自身が自分を棚に上げて、子供にあることを言って、子供がゆう事を聞いたとしてうまくいって、あの時あんなふうに言ってもらったから成功した、という状況のことでしょうか?もしそうだとしたら、逆に言ってもらったことによって成功したんだから親に感謝してもいいとは思いますけどね。
- ***ce 17.10.01
-
出来ない事を棚に上げて子供にいろいろいうのが大人だと思います。政治のことだけに限らず、勉強や結婚の事に対してもそうじゃないですか。政治の事だってわかっている範囲であーだこうーだ言ってるだけであって実際自分ができるのかと言われればできないのです。言って..... 出来ない事を棚に上げて子供にいろいろいうのが大人だと思います。政治のことだけに限らず、勉強や結婚の事に対してもそうじゃないですか。政治の事だってわかっている範囲であーだこうーだ言ってるだけであって実際自分ができるのかと言われればできないのです。言ってるほうの自己満にすぎません。
いじめ防止のために子供の体を鍛えるのはだめですか?いじめ防止のために子供の体を鍛えるのはだめですか?
- ***pgoing 17.10.01
-
いじめ防止のために子供の体を鍛えることがいじめを辞めさせる方法だと思わないです。それは、いざとなったら戦うための準備ではないですか?根本的にいじめをされる子はどうしてそうされるのか、いじめをする子はどうしていじめをするのかを調査し、問題のピンポイント..... いじめ防止のために子供の体を鍛えることがいじめを辞めさせる方法だと思わないです。それは、いざとなったら戦うための準備ではないですか?根本的にいじめをされる子はどうしてそうされるのか、いじめをする子はどうしていじめをするのかを調査し、問題のピンポイントを探すのが優先だと思いますよ。
- ***ap1988 17.10.01
-
虐めはなかったと発言する教師に、虐めはある、と認識してもらう事から始めなくては、どんな学校、職場、ご近所、人間が集まる場所には、大なり小なり虐めは存在します、 問題は程度ですよね、死にたい、死んだほうが楽とまで考えてしまうほどの虐めを、教師や親も解っ..... 虐めはなかったと発言する教師に、虐めはある、と認識してもらう事から始めなくては、どんな学校、職場、ご近所、人間が集まる場所には、大なり小なり虐めは存在します、 問題は程度ですよね、死にたい、死んだほうが楽とまで考えてしまうほどの虐めを、教師や親も解ってない、そうなると、虐め防止法を作り、解決策を講じてもらう以外にないと思います。だから、子供の体を強くすることがいじめを解決することできないでしょう。
日本には、親は自分よりスマホの方が大切なんだと感じている子どもが20%もいるそうです。親のネット依存も強まっているそうなんですが、子供はおやのそんな姿をみて寂しい思いをしているかもしれないですね・・・
日本には、親は自分よりスマホの方が大切なんだと感じている子どもが20%もいるそうです。親のネット依存も強まっているそうなんですが、子供はおやのそんな姿をみて寂しい思いをしているかもしれないですね・・・
- ハルキ 17.10.04
-
子供は子供の人生だから基本放任するのが大事。親は自分の人生を子育てで満足しないで自分の大事な人生を積み立てていくべき。 子供は子供の人生だから基本放任するのが大事。
親は自分の人生を子育てで満足しないで自分の大事な人生を積み立てていくべき。
- 匿名 17.09.29
-
自分は子供はいないけど、子供が話しかけてるのにスマホいじったり家族旅行中にスマホいじったりしてる親は結構みるけど大体ゲームしてるように見えます。と、車の運転中の信号待ちとか。家族・子供よりゲームかよ!と思ってしまいますよね。歩きスマホよりも危険な行為..... 自分は子供はいないけど、子供が話しかけてるのにスマホいじったり家族旅行中にスマホいじったりしてる親は結構みるけど大体ゲームしてるように見えます。と、車の運転中の信号待ちとか。家族・子供よりゲームかよ!と思ってしまいますよね。歩きスマホよりも危険な行為ですし、ちゃんとした所で使えばいいのに。
- 匿名 17.09.29
-
たぶんですけど、リア充気取る為のSNSを載せているのかな?と思ってしまいます。子どもを使って『いいね』を稼いで何になるんでしょう?それに他人のリア充ほど興味のないものはないし、それによって子どもが寂しい思いをしている事にすらきづけていない親?情けないで.....
たぶんですけど、リア充気取る為のSNSを載せているのかな?と思ってしまいます。子どもを使って『いいね』を稼いで何になるんでしょう?それに他人のリア充ほど興味のないものはないし、それによって子どもが寂しい思いをしている事にすらきづけていない親?情けないです。
子供が喫煙していることを知りながら、自宅で加熱式たばこを与え、喫煙を止めさせなかった親が未成年者喫煙禁止法違反(親権者の不制止)の疑いで書類送検されたそうです。これはたまたま警察にばれてしまったようです、田舎ではこんなこと、日常茶飯事です。タバコやお酒、未成年の18才、19才の若い子がすったり飲んだりしているのをしっています。もうこうなったら親はあきらめなんですか?子供が喫煙していることを知りながら、自宅で加熱式たばこを与え、喫煙を止めさせなかった親が未成年者喫煙禁止法違反(親権者の不制止)の疑いで書類送検されたそうです。これはたまたま警察にばれてしまったようです、田舎ではこんなこと、日常茶飯事です。タバコやお酒、未成年の18才、19才の若い子がすったり飲んだりしているのをしっています。もうこうなったら親はあきらめなんですか?
- ***coo 17.09.28
-
黙認してる親も多いからな。20歳から吸い始める人も少ないんじゃないかい? 子供のタバコを代わりに買ってあげる親をみたこともありますよ。なんか普通に。そりゃ警察が近くにいたらダメな事だからしないとはおもいますけど、たぶん親自身も早くからタバコすってたりし..... 黙認してる親も多いからな。20歳から吸い始める人も少ないんじゃないかい? 子供のタバコを代わりに買ってあげる親をみたこともありますよ。なんか普通に。そりゃ警察が近くにいたらダメな事だからしないとはおもいますけど、たぶん親自身も早くからタバコすってたりしてて、子どもの気持ちがわかるからこんなことしたんじゃない?
- ***ofun 17.09.28
-
そりゃ、シンナーとかドラッグやるより、加熱式たばこの方がまだマシではありますが。。。親なら辞めさせる方向にもっていかないといけませんよね、普通はね。。。過保護に育てるから子供が増長して親の言う事を聞かなくなると思う。それか友達感覚で親と子供の関係が成..... そりゃ、シンナーとかドラッグやるより、加熱式たばこの方がまだマシではありますが。。。親なら辞めさせる方向にもっていかないといけませんよね、普通はね。。。過保護に育てるから子供が増長して親の言う事を聞かなくなると思う。それか友達感覚で親と子供の関係が成り立ってる所とかはこうなりそう。
食育など食べ物の大切さを教える為だとは思いますが、給食を完食出来なければ、返さない、嫌いなものも全部食べるまで何時間でも食べさせるといった教員もまだいるようです。昔はよくありましたが、いまの時代にはどうなんでしょうか?食育など食べ物の大切さを教える為だとは思いますが、給食を完食出来なければ、返さない、嫌いなものも全部食べるまで何時間でも食べさせるといった教員もまだいるようです。昔はよくありましたが、いまの時代にはどうなんでしょうか?
- ***ezero 17.09.28
-
体調不良やアレルギーで食べれないのは仕方ないけど、少しでも食べれる努力は必要だと思う。でも昔はよくありましたよね。今ほどアレルギーとか騒がれていない時代だったからか、完全に食べるまで家に帰してもらえないなんて当たり前だったな~と懐かしくおもいました。..... 体調不良やアレルギーで食べれないのは仕方ないけど、少しでも食べれる努力は必要だと思う。でも昔はよくありましたよね。今ほどアレルギーとか騒がれていない時代だったからか、完全に食べるまで家に帰してもらえないなんて当たり前だったな~と懐かしくおもいました。
- 匿名 17.09.28
-
子供の去年の担任の先生が嫌いなものを減らしてもだめ、食べ終わらなかったら掃除の時間も食べさせられていました。娘は毎日給食を嫌がっているのでやめさせて欲しいと伝えたところ残食チェックがあるからと受け入れてもらえませんでした。たしかに食べ物を残してはいけ..... 子供の去年の担任の先生が嫌いなものを減らしてもだめ、食べ終わらなかったら掃除の時間も食べさせられていました。娘は毎日給食を嫌がっているのでやめさせて欲しいと伝えたところ残食チェックがあるからと受け入れてもらえませんでした。たしかに食べ物を残してはいけないという考え自体は間違えてはいませんが、こんなふうにすると、トラウマになって、ずっとこのいやな気持のまま過ごすことになるので、学校に訴えましたよ。
運動会シーズンですが、世の中にはいろんな家庭があって、いろんな考えの親がいるんだなとおもったのですが、運動会でノンアルコール飲料を飲むのはどうですか?
運動会シーズンですが、世の中にはいろんな家庭があって、いろんな考えの親がいるんだなとおもったのですが、運動会でノンアルコール飲料を飲むのはどうですか?
- 匿名 17.09.26
-
私はビール嫌いだしお酒もほとんど飲みませんが、ノンアルコールビールを飲んでるんなんて非常識だと思います。飲んでる側からしたらお酒は入ってないんだからいいんじゃないと思っていると思いますが。。。運動会のわずか数時間もアルコールが我慢出来ない親がいるんで.....
私はビール嫌いだしお酒もほとんど飲みませんが、ノンアルコールビールを飲んでるんなんて非常識だと思います。飲んでる側からしたらお酒は入ってないんだからいいんじゃないと思っていると思いますが。。。運動会のわずか数時間もアルコールが我慢出来ない親がいるんですね。なんか情けないと思います。
- ***tellmama 17.09.26
-
ノンアルコールビールは食品衛生法の分類では清涼飲料水です。まぇ、子供が頑張っているから、飲んでいけない事はないだろうけど・・・NGという人は、ラベルがビールみたいで教育上よくないと言う事でしょうか?なら、ラベルかくして飲めばいいんじゃないかな?.....
ノンアルコールビールは食品衛生法の分類では清涼飲料水です。まぇ、子供が頑張っているから、飲んでいけない事はないだろうけど・・・NGという人は、ラベルがビールみたいで教育上よくないと言う事でしょうか?なら、ラベルかくして飲めばいいんじゃないかな?
- 匿名 17.09.26
-
ノンアルコールとはいえ見た目がビールじゃないですか?教育上どうかと思います。学校行事なんだから場をわきまえないといけませんよね。恥ずかしい親にならんようにしないといけないし、OOのお母さんお酒のん出るとか子供は勝手にそう思いそうだし、もしほかの人がして.....
ノンアルコールとはいえ見た目がビールじゃないですか?教育上どうかと思います。学校行事なんだから場をわきまえないといけませんよね。恥ずかしい親にならんようにしないといけないし、OOのお母さんお酒のん出るとか子供は勝手にそう思いそうだし、もしほかの人がしてたら、自分は逆にそう思ってしまうタイプなので、なしですね。
林修先生がキラキラネームと学力にはなにかしら関係性があるとおっしゃっておられました。。「固有名詞は意味を持たないが、あるひとつのものを特定して指示する機能がある。ぱっと見た時に誰と特定できない名前を付けることが、固有名詞本来のあり方に即しているのかな」とおっしゃっていました。個人的に同感です。あなたはどうお考えですか?林修先生がキラキラネームと学力にはなにかしら関係性があるとおっしゃっておられました。。「固有名詞は意味を持たないが、あるひとつのものを特定して指示する機能がある。ぱっと見た時に誰と特定できない名前を付けることが、固有名詞本来のあり方に即しているのかな」とおっしゃっていました。個人的に同感です。あなたはどうお考えですか?
- ***inohana 17.09.26
-
個性の在る名前でもいいけど、読めないとか、大人になった時恥ずかしい様な名前はやめるべき。子供がかわいそう。70、80歳になって公共機関でキラキラネームをスピーカーで呼ばれ、恥ずかしい思いをするのはその子供の方です。子供のうちはかわいい響きとかで決めら..... 個性の在る名前でもいいけど、読めないとか、大人になった時恥ずかしい様な名前はやめるべき。子供がかわいそう。70、80歳になって公共機関でキラキラネームをスピーカーで呼ばれ、恥ずかしい思いをするのはその子供の方です。子供のうちはかわいい響きとかで決められてしまい、いい歳になってもそんな名前を使わなければいけない子供の立場に親はならなけれあならない。
- ***ion 17.09.26
-
林先生って、芸人で言うところの一発屋的な存在だと思っていたけど、やっぱりこの人すごいなーと思う。頭いい人って、理路整然と話ができるし、説明もうまいですし。やっぱりさすがです。それに、子供の学力=家庭環境=親の教養という風につながっているものです。林先..... 林先生って、芸人で言うところの一発屋的な存在だと思っていたけど、やっぱりこの人すごいなーと思う。頭いい人って、理路整然と話ができるし、説明もうまいですし。やっぱりさすがです。それに、子供の学力=家庭環境=親の教養という風につながっているものです。林先生、正しいと思います。
最近ニュースを見ていると、政治家の不適切な発言関係のものが多い気がします。これを言ったら反感を買うだろうなとか、問題になるだろうなとか、そういったことを発言する前に考えることは出来ないのでしょうか?いくら勉強が出来ていい大学に入っていたとしても、そういった部分に考えが行き届かない、いわば常識のない方々が国を治める側にいるのはどうかと思うのですが、みなさんはどうお考えでしょうか。最近ニュースを見ていると、政治家の不適切な発言関係のものが多い気がします。これを言ったら反感を買うだろうなとか、問題になるだろうなとか、そういったことを発言する前に考えることは出来ないのでしょうか?いくら勉強が出来ていい大学に入っていたとしても、そういった部分に考えが行き届かない、いわば常識のない方々が国を治める側にいるのはどうかと思うのですが、みなさんはどうお考えでしょうか。
- ***green 17.09.04
-
最近の政治家は、なんか頭が悪いのかなと思う人がたくさんいます。重婚する政治家や、離婚してないのに、元アイドル歌手と手をつないだ写真を撮られる政治家、子育ての為にと言いながら不倫していた政治家などなど・・・多分公に出ていないだけで、まだまだたくさんいる..... 最近の政治家は、なんか頭が悪いのかなと思う人がたくさんいます。重婚する政治家や、離婚してないのに、元アイドル歌手と手をつないだ写真を撮られる政治家、子育ての為にと言いながら不倫していた政治家などなど・・・多分公に出ていないだけで、まだまだたくさんいるとおもいますよ。
- ***ic 17.09.04
-
不適切発言では?とおもった人は、名前は知らないけど、なんかの会見でエバンゲリオンのネクタイしてた人かな?なんか逆切れしてたし・・・wwだんだんわらけてきましたよ。あんなおじさんがなんの仕事ができるの?とおもいました。あと、麻生さんも感じよめないし、政..... 不適切発言では?とおもった人は、名前は知らないけど、なんかの会見でエバンゲリオンのネクタイしてた人かな?なんか逆切れしてたし・・・wwだんだんわらけてきましたよ。あんなおじさんがなんの仕事ができるの?とおもいました。あと、麻生さんも感じよめないし、政治家大丈夫か?
公園も大声禁止、遊び場を追われる子どもたち。。。街の公園から箱型ブランコやジャングルジムなど、子ども向けの遊具が撤去され、その代わりに高齢者が使う「健康遊具」を設置するケースが増えている。少子高齢化に伴い、かつての「児童公園」は「街区公園」に変更され、高齢者など幅広い世代に向けた憩いの場となった。しかしその一方で、最近ではボール遊び禁止などに加え、「大声を出さない」などの注意事項が増え、子どもたちが公園で遊びづらくなっているという指摘もある。少子化社会!子供たちのための国を作る努力!必要ではないですか。公園も大声禁止、遊び場を追われる子どもたち。。。街の公園から箱型ブランコやジャングルジムなど、子ども向けの遊具が撤去され、その代わりに高齢者が使う「健康遊具」を設置するケースが増えている。少子高齢化に伴い、かつての「児童公園」は「街区公園」に変更され、高齢者など幅広い世代に向けた憩いの場となった。しかしその一方で、最近ではボール遊び禁止などに加え、「大声を出さない」などの注意事項が増え、子どもたちが公園で遊びづらくなっているという指摘もある。少子化社会!子供たちのための国を作る努力!必要ではないですか。
- ***gun 17.09.04
-
そのくせ自分の孫が大声出したり,人に迷惑掛けても注意しないのだよね逆に注意したら逆ギレするのだよね
そのくせ自分の孫が大声出したり,
人に迷惑掛けても注意しないのだよね
逆に注意したら逆ギレするのだよね
よくこどもにスマホを渡してゲームさせたり、動画をみせたり、様々な暇つぶしをさせたりしますよね?昔はなかったことですが、最近は子ども自身が携帯を操作しているのを見ます。それによっていろんな弊害もあるかと思います、スマホ育児してますか?よくこどもにスマホを渡してゲームさせたり、動画をみせたり、様々な暇つぶしをさせたりしますよね?昔はなかったことですが、最近は子ども自身が携帯を操作しているのを見ます。それによっていろんな弊害もあるかと思います、スマホ育児してますか?
- ***osoo 17.08.29
-
しません。危ないですよ。スマホ育児に対しては、赤ちゃんの健全な発達や発育に悪影響を及ぼすし、親子のコミュニケーションや情緒的な関係も少なくなるといった指摘が少なくありません。日本小児科医会は、スマホ育児が子供の健全な発育を妨げるおそれがあるとして、「..... しません。危ないですよ。スマホ育児に対しては、赤ちゃんの健全な発達や発育に悪影響を及ぼすし、親子のコミュニケーションや情緒的な関係も少なくなるといった指摘が少なくありません。日本小児科医会は、スマホ育児が子供の健全な発育を妨げるおそれがあるとして、「スマホに子守りをさせないで!」というポスターを作って注意を呼びかけているほどです。
昔、小さい時は、「鬼が来る」とか、「お化けが出る」といって言う事を聞かされた事があります。それって今考えたら脅し??と思ってどんなんだろう?と思います。いろいろと悪影響を懸念する声もあり、賛否両論があるようです。あなたは鬼やお化けを用いたしつけに対してどうおもいますか?昔、小さい時は、「鬼が来る」とか、「お化けが出る」といって言う事を聞かされた事があります。それって今考えたら脅し??と思ってどんなんだろう?と思います。いろいろと悪影響を懸念する声もあり、賛否両論があるようです。あなたは鬼やお化けを用いたしつけに対してどうおもいますか?
- ***ap1988 17.08.27
-
あまりよくないかと思います。感じる人は多少いるかと思うかもしれませんが、鬼もお化けも実在しません。例え子供が小さくても、鬼やお化けがでるから・・・と教えるんじゃなくてどうして叱られてるかを教えるべきではと思います。そのうち、鬼もお化けも居ないと気付き..... あまりよくないかと思います。感じる人は多少いるかと思うかもしれませんが、鬼もお化けも実在しません。例え子供が小さくても、鬼やお化けがでるから・・・と教えるんじゃなくてどうして叱られてるかを教えるべきではと思います。そのうち、鬼もお化けも居ないと気付きますし、その時嘘だったのかと思う方がかわいそうです。
- ***inohana 17.08.27
-
アプリで鬼から電話が来るアプリありますよね、あれは単なる恐怖心による脅しなんじゃないか?だってゆう事聞かないから鬼が来てどうする?山に連れていかれるとか?完全に怖いじゃないですか?恐怖で抑えるのは子育てとは言えないと思います。叱る理由をきちんと話さな..... アプリで鬼から電話が来るアプリありますよね、あれは単なる恐怖心による脅しなんじゃないか?だってゆう事聞かないから鬼が来てどうする?山に連れていかれるとか?完全に怖いじゃないですか?恐怖で抑えるのは子育てとは言えないと思います。叱る理由をきちんと話さなければいけません。
- ***up 17.08.27
-
おどかす」と「しかる」ではまた違ったニュアンスになるはずです。警告の意味でのおどかすならわからんでもないけど、叱るのならそんなあいまいな言葉を使わない方がいいと思うけどね。「鬼が出刃包丁持って殺しに来る」くらい言わないと子供騙しで終わって、あとから鬼..... おどかす」と「しかる」ではまた違ったニュアンスになるはずです。警告の意味でのおどかすならわからんでもないけど、叱るのならそんなあいまいな言葉を使わない方がいいと思うけどね。「鬼が出刃包丁持って殺しに来る」くらい言わないと子供騙しで終わって、あとから鬼が来ない事で来なかったじゃんと親をバカにする傾向になると思う。
サービス業なので、夏やすみや、お盆休みにまとまったお休みを取ることができず、シーズンが外れて休みをもらえそうですが、子供を一緒に休ませて遠方に行くのは非常識な事ですか?例えば、土日と月曜日だけといったような平日に1回だけといったような感じなのですが・・・どう思います?サービス業なので、夏やすみや、お盆休みにまとまったお休みを取ることができず、シーズンが外れて休みをもらえそうですが、子供を一緒に休ませて遠方に行くのは非常識な事ですか?例えば、土日と月曜日だけといったような平日に1回だけといったような感じなのですが・・・どう思います?
- ***dew 17.08.17
-
反対というか、そういう感覚がないです。子供のころは皆勤が当たり前で、学校を休むのは病気などやむを得ない事情のみ、でした。旅行行くから学校休むとか私の中ではありえません。両親ともに学校の先生だったからかもしれませんけど(笑)でも少しうらやましいと思う気..... 反対というか、そういう感覚がないです。子供のころは皆勤が当たり前で、学校を休むのは病気などやむを得ない事情のみ、でした。旅行行くから学校休むとか私の中ではありえません。両親ともに学校の先生だったからかもしれませんけど(笑)でも少しうらやましいと思う気持ちと、インチキだなと思う気持ちが両方あったのは確かです。
- ***dsign 17.08.17
-
とりあえず、学校行事でそうとう重要な事がなければ家庭の事情最優先でいいと思いますけど、家族にとっては一生忘れられない、いい思い出になると思うので。1年のうちのたった2,3日じゃないですか、それで家族円満過ごしていければいいじゃないですか、一般常識にと..... とりあえず、学校行事でそうとう重要な事がなければ家庭の事情最優先でいいと思いますけど、家族にとっては一生忘れられない、いい思い出になると思うので。1年のうちのたった2,3日じゃないですか、それで家族円満過ごしていければいいじゃないですか、一般常識にとらわれる必要はないんじゃないかな?
子どもがテレビを見るときは字幕を表示することどう思いますか?息子にそれを実践してみたところ、その子は「言語能力もスペリングも素晴らしく向上しました」とのことも。テレビの画面で字幕を見たことと直接相関関係があるかどうかわかりませんが、一理あると思います。長年、テレビや映画の字幕は新しい言語の学習の一助として使われてきました。また、多くの子ども向け番組は番組中に同じ言葉を何度も繰り返すので、子どもはその言葉に慣れることができます。でも、テレビに頼りすぎず、子どもに本を読んであげたり、子どもに読書を勧めることも忘れないでくださいね。お家で、字幕をオンの機能、使っていますか?子どもがテレビを見るときは字幕を表示することどう思いますか?息子にそれを実践してみたところ、その子は「言語能力もスペリングも素晴らしく向上しました」とのことも。テレビの画面で字幕を見たことと直接相関関係があるかどうかわかりませんが、一理あると思います。長年、テレビや映画の字幕は新しい言語の学習の一助として使われてきました。また、多くの子ども向け番組は番組中に同じ言葉を何度も繰り返すので、子どもはその言葉に慣れることができます。でも、テレビに頼りすぎず、子どもに本を読んであげたり、子どもに読書を勧めることも忘れないでくださいね。お家で、字幕をオンの機能、使っていますか?
- ***aface 17.07.22
-
なるほど、と思う一方で私は逆の意見を持っています。高校の国語教師をしていますが、今の生徒たちは、「耳から入ってくる音の情報」に対して、驚くほど注意を払わないのです。やる気がないとか集中力がないとかいう問題ではありません。古文や漢文を範読して、読めない..... なるほど、と思う一方で私は逆の意見を持っています。高校の国語教師をしていますが、今の生徒たちは、「耳から入ってくる音の情報」に対して、驚くほど注意を払わないのです。やる気がないとか集中力がないとかいう問題ではありません。古文や漢文を範読して、読めない語にはふりがなを振るよう指示して(聴き間違いされないよう、当然のことながら音読ははっきりと正しい発音で行っています)、いざ生徒に読ませると驚きあきれるような間違いが多々あります。古典はともかく、自分にとって本当に必要な情報をきちんと受け取る力が身についていないのはどうかと… 生まれたときから、テレビの画面がテロップで埋め尽くされていて、スマホ画面の文字を眺め続け、特に音声に注意を払わなくても問題ない環境で育ってくればこうなってしまうのか…と思います。五感でしっかり外界からの刺激や情報を認識する訓練が、まずは必要だと思うのですが。
- 匿名 17.07.22
-
自閉症のお子さんを育てているお母さんから、小さな頃から家のテレビはすべて字幕放送にしてきたと聞いたことがあります。子どものビデオだけでなく、ニュース番組やドラマもすべて字幕対応にしたそうです。お子さんは、話すことは苦手ですが、パソコンで日記を書けるよ..... 自閉症のお子さんを育てているお母さんから、小さな頃から家のテレビはすべて字幕放送にしてきたと聞いたことがあります。子どものビデオだけでなく、ニュース番組やドラマもすべて字幕対応にしたそうです。お子さんは、話すことは苦手ですが、パソコンで日記を書けるようになったそうです。
国によって教育システムはさまざまですが、教育システムが整っていて学生たちが勉強しやすい国はどこですか?また、日本の教育システムの問題点は?国によって教育システムはさまざまですが、教育システムが整っていて学生たちが勉強しやすい国はどこですか?
また、日本の教育システムの問題点は?
- ***ermario 17.01.09
-
フィンランドの教育水準はかなり高いようです。国際学力比較調査という15歳を対象に行っている学力調査で常に上位にランクインしています。フィンランドは小学校から大学まで授業料が無料で、みんなに平等に勉強できる環境を与えています。これは日本にはない教育システ..... フィンランドの教育水準はかなり高いようです。国際学力比較調査という15歳を対象に行っている学力調査で常に上位にランクインしています。フィンランドは小学校から大学まで授業料が無料で、みんなに平等に勉強できる環境を与えています。これは日本にはない教育システムなのですごく魅力的でいいと思います。
- ***ty 17.01.09
-
フィンランドだけでなくイギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンでも高校までの教育費が無料だそうです。これは授業料だけでなく給食費や、教材費、鉛筆やノートまでも含まれています。それに比べ日本の教育費はとても高くお金がなければ大学に行くことができません。..... フィンランドだけでなくイギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンでも高校までの教育費が無料だそうです。これは授業料だけでなく給食費や、教材費、鉛筆やノートまでも含まれています。それに比べ日本の教育費はとても高くお金がなければ大学に行くことができません。
あなたは学生時代、部活やっていましたか?部活というと本来は「やりたい人がやるもの」というイメージがありましたが、最近は「やらなければいけないもの」という強制なものになりつつあります。部活は絶対必要なのでしょうか?やったほうがいいのでしょうか?あなたは学生時代、部活やっていましたか?
部活というと本来は「やりたい人がやるもの」というイメージがありましたが、
最近は「やらなければいけないもの」という強制なものになりつつあります。
部活は絶対必要なのでしょうか?やったほうがいいのでしょうか?
- ***edholic 16.12.02
-
日本の部活動は土日も関係なく毎日練習をします。海外では日本みたいな学校でしている部活動はあまりなく理解し難い文化のようです。日本では「部活はするべき」という風潮が強いです。面接などでも部活をしているかどうか聞かれますし、部活をしていることはいいことと..... 日本の部活動は土日も関係なく毎日練習をします。海外では日本みたいな学校でしている部活動はあまりなく理解し難い文化のようです。日本では「部活はするべき」という風潮が強いです。面接などでも部活をしているかどうか聞かれますし、部活をしていることはいいこととして受け止められます。確かに勉強ばかりするよりは運動もしたほうがいいと思いますが、部活ばかり一生懸命するのもよくないと思います。強制的にやるのでなくやりたい人だけやればいいのではないでしょうか。
- ***aoke 16.12.02
-
部活は必要だと思います。学校生活よりも学べることがたくさんあるからです。忍耐力や仲間と協力して得る達成感や先輩後輩との上下関係など学ぶことがたくさんあります。部活で得た経験は社会に出てからも役立ちます。人間性を養うためにも部活はやっておいたほうがいい..... 部活は必要だと思います。学校生活よりも学べることがたくさんあるからです。忍耐力や仲間と協力して得る達成感や先輩後輩との上下関係など学ぶことがたくさんあります。部活で得た経験は社会に出てからも役立ちます。人間性を養うためにも部活はやっておいたほうがいいと思います。
- ***takilo 16.12.02
-
部活には問題があると思います。適度に活動する分にはかまいませんが、朝早くから朝の練習をし、授業が終わってから遅くまで練習し、さらに土日まで活動している部活がたくさんあります。そうすると勉強する時間を確保することが難しくなり、本業である学業に支障が出で..... 部活には問題があると思います。適度に活動する分にはかまいませんが、朝早くから朝の練習をし、授業が終わってから遅くまで練習し、さらに土日まで活動している部活がたくさんあります。そうすると勉強する時間を確保することが難しくなり、本業である学業に支障が出でしまいます。また、生徒だけでなく顧問の先生の負担もとても大きくなります。他にも顧問の虐待などが問題になっています。虐待が原因で自殺者が出るという悲しいニュースもあります。どんどん部活動がエスカレートしていっているような気がします。文部科学省は中学生は一週間に2日以上、高校生は一週間に1日以上の休養日をとり、平日は2~3時間まで、土日は3~4時間までが適切な活動だと定めています。しかし実際にこれを守っていない部活は多く問題になっています。市や教育委員会が制限を設置して管理する必要があると思います。
神学大学に通う人たちは井戸の中にカエルだって言葉、よく聞くのですが何でですかね。神学大学に通う人たちは井戸の中にカエルだって言葉、よく聞くのですが何でですかね。
- ***daema 16.11.28
-
神学はよくわからないですが、あえて意見を申し上げます^^神学の特性はよく分からないですが、神学を見下す人が言うことじゃないですか? 神学は、井の中の蛙というより井戸に入った蛙と表現するのはどうかと思います。井戸の中の蛙は蛙の意志とは関係なく井戸という狭い..... 神学はよくわからないですが、あえて意見を申し上げます^^神学の特性はよく分からないですが、神学を見下す人が言うことじゃないですか? 神学は、井の中の蛙というより井戸に入った蛙と表現するのはどうかと思います。井戸の中の蛙は蛙の意志とは関係なく井戸という狭い世界に閉じ込められた世界観を持っている場合であるが、井戸に入った蛙は世俗に染まっていない井戸という世界の中に宗教的信念を持って入った場合と思います。宗教と社会問題にかけ離れについての議論は持続的に議論されていますが、その是非を離れて宗教は一般世俗から一歩退いた世界観を持つのは仕方のない特徴じゃないですか。 そうなら一般人の目線で神学大学生たちをみるのは井戸の中の蛙と見ることができるが、これは神学大学生に対する正しい理解を持っていない場合だと思います。
- ***ytalk 16.11.28
-
ある面では意図的に井戸の中の蛙であるのが当然であり、ある面では井戸の外へ出なければならないのが合っているようです。どんな場合に、井戸の蛙と話したか分かりませんが神学や宗教の場合、ほとんどの場合は井の中にいるしかないでしょう。神学科宗教は節制の人生を要..... ある面では意図的に井戸の中の蛙であるのが当然であり、ある面では井戸の外へ出なければならないのが合っているようです。どんな場合に、井戸の蛙と話したか分かりませんが神学や宗教の場合、ほとんどの場合は井の中にいるしかないでしょう。神学科宗教は節制の人生を要求する場合が多いけれど、節制された人生を生きていくと、どうしても一般人よりは社会の事情がよくわからないこともあるし、情報の多様性においても幅が狭くなるしかないと思います。
このようなことは、神学を選択したり、宗教人の人生を選択した人の意志で選択したのとは全然非難するものではないと思います。しかし、国家的危機や社会的波紋を起こす事故があった場合、我々祖先の仏教がそうだったように宗教の社会的責任を果たす次元で、井戸の外に出ることが宗教の真の姿だと思います。
- ***asum 16.11.29
-
一つの宗教を信じるのではなく、その宗教界に従事する人ならある程度はそう見えることもできます。代表的なものが仏教です。 寺に入ると、どうして出てくるのが容易ではないのでしょう。 自然に'仏教学'にのみ焦点が当てられて、世界と接することが少なくなって世の中を..... 一つの宗教を信じるのではなく、その宗教界に従事する人ならある程度はそう見えることもできます。代表的なものが仏教です。 寺に入ると、どうして出てくるのが容易ではないのでしょう。 自然に'仏教学'にのみ焦点が当てられて、世界と接することが少なくなって世の中を狭く見るしかなくて井戸の中の蛙とするんじゃないですか。
最近は子供が小さいうちからいろいろな習い事をさせている親が多いですが、早期の英才教育は必要ですか?子供がやりたくてやっているのではなく、親の意思でやらせている感じがするのですが・・・やはり頭のいい子に育てるためには英才教育が必要なのでしょうか??最近は子供が小さいうちからいろいろな習い事をさせている親が多いですが、早期の英才教育は必要ですか?
子供がやりたくてやっているのではなく、親の意思でやらせている感じがするのですが・・・
やはり頭のいい子に育てるためには英才教育が必要なのでしょうか??
- ***inyogu 16.11.24
-
アメリカで行われた調査の結果によると英才教育を受けた子供が犯罪者になる確率は英才教育を受けていない子供の約3倍も高いそうです。早期から英才教育を受けた子供は遊ぶ時間が不足してしまい、協調性や社会性が育たない傾向があります。人とうまく関わることができず..... アメリカで行われた調査の結果によると英才教育を受けた子供が犯罪者になる確率は英才教育を受けていない子供の約3倍も高いそうです。早期から英才教育を受けた子供は遊ぶ時間が不足してしまい、協調性や社会性が育たない傾向があります。人とうまく関わることができずに仕事が長く続かなかったり、感情のコントロールができなくなってしまったりする場合もあるみたいです。英才教育を受けたすべての子供がそうなるとは限りませんが、幼いときは遊びを通して学ぶこともたくさんあるのです。
- ***etalk 16.11.24
-
個人的には英才教育は反対です、子供がいやいやで教育を受けても何の意味もないと思うからです。その子にあったことを見つけるためにいろいろなことをやらせている親もいると思いますが、小さい頃からたくさんの習い事をすることは子供にとってストレスになってしまうと..... 個人的には英才教育は反対です、子供がいやいやで教育を受けても何の意味もないと思うからです。その子にあったことを見つけるためにいろいろなことをやらせている親もいると思いますが、小さい頃からたくさんの習い事をすることは子供にとってストレスになってしまうと思います。ストレスを受けることは子供には良くないことですし、何より無理やりやらせることは本当に良くないと思います。
- ***4590 16.11.24
-
中には語学やピアノなど小さい頃からやっていたほうが有利なものもあります。もし本人の意思でやるのであれば、習い事は小さい頃からやったほうがいいと思います。 中には語学やピアノなど小さい頃からやっていたほうが有利なものもあります。もし本人の意思でやるのであれば、習い事は小さい頃からやったほうがいいと思います。
コンビニと聞くと、網背の外にゴミ箱があるのが普通でしたよね。最近、このゴミ箱が撤去されているのをご存知ですか?原因は大量のゴミの持ち込みです。一部のモラルのなっていない客が店員が見ていないのをいいことに家庭ごみを捨てて去っていくという問題が起きています。現在対策として、ゴミ箱を店内に移動、ゴミ箱そのものを撤去、ゴミは店員に頼むなどが行われています。しかし、ゴミ箱はゴミを捨てるついでに何か買っていくといった販売意欲を刺激する役割も担っていたため、集客率に影響が出ているようです。こういったモラルの低い行為はどうして増えてきたのでしょうか?また、どうすればなくなるのでしょうか。コンビニと聞くと、網背の外にゴミ箱があるのが普通でしたよね。
最近、このゴミ箱が撤去されているのをご存知ですか?
原因は大量のゴミの持ち込みです。一部のモラルのなっていない客が店員が見ていないのをいいことに家庭ごみを捨てて去っていくという問題が起きています。
現在対策として、ゴミ箱を店内に移動、ゴミ箱そのものを撤去、ゴミは店員に頼むなどが行われています。しかし、ゴミ箱はゴミを捨てるついでに何か買っていくといった販売意欲を刺激する役割も担っていたため、集客率に影響が出ているようです。
こういったモラルの低い行為はどうして増えてきたのでしょうか?また、どうすればなくなるのでしょうか。

- ***are 16.11.22
-
ゴミ箱を店の内部に移したのが唯一な方法であるようです。 FamilyMartやLawsonなどのコンビニでは最近、ゴミ箱を内部に移し、ゴミ箱の前に案内文を書いた所もあります。 事実小さいゴミは捨てら..... ゴミ箱を店の内部に移したのが唯一な方法であるようです。 FamilyMartやLawsonなどのコンビニでは最近、ゴミ箱を内部に移し、ゴミ箱の前に案内文を書いた所もあります。 事実小さいゴミは捨てられるようにすることがよさそうです。 小さいゴミを捨てながらコンビニに品物を買いに来る場合も多いからです。 24時間営業のコンビニが多い現在の状況でコンビニの状況に合わせて対応をすることが唯一の方法です。

- ***sfinder 16.11.22
-
はっきりした根拠のソースがあるわけではないですが…。私はモラル低下の原因が憲法にあるのではないかと思います。今の憲法は欧米の価値観にあわせて作られました。個人主義や権利中心主義といった価値観です。欧米はそれでも大丈夫です。なぜなら彼らにはキリスト教と..... はっきりした根拠のソースがあるわけではないですが…。私はモラル低下の原因が憲法にあるのではないかと思います。
今の憲法は欧米の価値観にあわせて作られました。個人主義や権利中心主義といった価値観です。
欧米はそれでも大丈夫です。なぜなら彼らにはキリスト教という道徳、倫理観念の軸があります。
ただし日本は違います。そういったはっきりとした倫理観念の軸はありませんでした。
その結果、個人主義は自己中心主義に誤解された形で定着し、権利主義は義務というものを忘れさせてしまいました。
それの結果がモラルの低下につながり、こういった自分勝手な行為を助長させてしまっているのではないでしょうか。
日本は学歴社会といわれていますが、学歴ってそんなに大事なのでしょうか?いい大学を卒業したら必ずいい会社に就職できるということなのでしょうか?やはり大学は出たほうがいいんですかね?日本は学歴社会といわれていますが、学歴ってそんなに大事なのでしょうか?いい大学を卒業したら必ずいい会社に就職できるということなのでしょうか?やはり大学は出たほうがいいんですかね?
- ***kerest 16.11.21
-
学歴は大事ですよ。大学を卒業するまではほとんど感じませんが、社会にでると学歴の重要性を強く感じるようになります。大学も短大よりも4年制大学のほうが基本給が高いですし、院卒はもっと高いです。それだけ社会では学歴を重要視しているということです。いい大学を..... 学歴は大事ですよ。大学を卒業するまではほとんど感じませんが、社会にでると学歴の重要性を強く感じるようになります。大学も短大よりも4年制大学のほうが基本給が高いですし、院卒はもっと高いです。それだけ社会では学歴を重要視しているということです。いい大学を卒業したら必ずいい会社に就職できると断言することはできませんが、いい大学に入ったほうがいい企業に就職できる機会が多いといえます。学歴社会である以上、学歴は大事でしょう。
- ***dmark 16.11.21
-
私はいい大学に入るよりも自分にあった大学を選ぶことが重要だと思います。大学のレベルも重要ですが、自分が学びたい分野に強い大学を選らぶことのほうが重要だと思います。大学に合格して入ったはいいが、自分が学びたい学部と違ったという人も少なくないはずです。全..... 私はいい大学に入るよりも自分にあった大学を選ぶことが重要だと思います。大学のレベルも重要ですが、自分が学びたい分野に強い大学を選らぶことのほうが重要だと思います。大学に合格して入ったはいいが、自分が学びたい学部と違ったという人も少なくないはずです。全く興味のないことを勉強するのは時間もお金も無駄だと思います。とくに学びたいものがなくとりあえず大学に入ろうという考えも私はよくないと思います。とりあえず大学までは出なければいけないという社会の風潮もあまりよくないと思います。
皆さんは今の若い子に足りないところがある時に『ゆとりだから』という理由をつけた事はありますか?私はそのゆとりと言う言葉自体に差別的な感情を感じます。大きく言えば、白人黒人のように自分がなりたくてなったわけじゃないのに白人は黒人を差別した過去があります。ゆとり世代に関しても国が勝手に決めた教育方法に乗っかるしかなかった世代にとっては言われてうれしい言葉ではないことは確かだとおもいます。みなさんはどうおもいますか?
皆さんは今の若い子に足りないところがある時に『ゆとりだから』という理由をつけた事はありますか?
私はそのゆとりと言う言葉自体に差別的な感情を感じます。大きく言えば、白人黒人のように自分がなりたくてなったわけじゃないのに白人は黒人を差別した過去があります。ゆとり世代に関しても国が勝手に決めた教育方法に乗っかるしかなかった世代にとっては言われてうれしい言葉ではないことは確かだとおもいます。みなさんはどうおもいますか?

- ***dwitch 16.11.15
-
私もゆとり世代の一人です。投稿者さんのおっしゃるとおりで、大人たちが勝手にやった政策をなぜ私たちが悪いかのように言われなければならないのか、納得がいきません。主観的な意見ではありま.....

私もゆとり世代の一人です。投稿者さんのおっしゃるとおりで、大人たちが勝手にやった政策をなぜ私たちが悪いかのように言われなければならないのか、納得がいきません。主観的な意見ではありますが、ゆとり世代と呼ばれる人たちのほうが、ルールをしっかり守り素直に人の話を聞くことができる人が多いように思います。よく言えばリベラルな人が多いのかな、とも感じます。大人たちは私たちのことを「何もできない無能な大人子供」のようにレッテルづけしていますが、今後自分たちの老後の面倒を見るのがゆとり世代だということをわかっているのでしょうか。こんな無責任な大人たちの面倒を見なければならないと思うと、なんだか遣る瀬無くなりますね。
- ***lmagic 16.11.15
-
私はちょうど途中からその制度に変わった時代の者ですが、わたし達年代も半分ゆとりですがゆとりだからと言われることはありません。だから1つ2つ下の後輩からゆとりだからなんだからと言われてチャンスを失っているのはかわいそうです。考えてみれば、日本だけではな..... 私はちょうど途中からその制度に変わった時代の者ですが、わたし達年代も半分ゆとりですがゆとりだからと言われることはありません。だから1つ2つ下の後輩からゆとりだからなんだからと言われてチャンスを失っているのはかわいそうです。考えてみれば、日本だけではなく海外の子も同じ考えのゆとり世代と同じ年の子たちを見ても同じような感じですよ!だからゆとり教育が問題ではなく個人の問題だとおもうので、ゆとり世代を責めるのはお門違いだとおもいますよ。ただ、いまからでもいいので、義務教育中の子供たちは土曜日も学校に行かせる法律に変えた方がいいと思います。
- ***fy 16.11.16
-
最近はゆとり世代のここがすごい!なんてところも注目されてきていますが、少し前まで完全に否定的な人多かったですよね。よくでるのが、就職先の先輩からの一言みたいなので、ホウレンソウの意味が分かってないとか、捉え方がちがうとか(´・ω・`)まぁ・・・実際そう.....
最近はゆとり世代のここがすごい!なんてところも注目されてきていますが、少し前まで完全に否定的な人多かったですよね。よくでるのが、就職先の先輩からの一言みたいなので、ホウレンソウの意味が分かってないとか、捉え方がちがうとか(´・ω・`)
まぁ・・・実際そういう子いますけどね。昭和生まれの人達からしたらゆとり世代の子たちは自由奔放で、わがままというようなくくりになるのでしょうね。でも自分で選んだわけではないので責めるのはそれを進めた社会全体を責めるべきですね。
ホームスクーリングは簡単に説明しようとすると子供が政府が決めておいた制度的な学校教育を受けずに自発的学習、すなわち自ら勉強をしながら、制度の外で教育がなされることを話します。 このようなホームスクーリングはジャユソンがとても高いため、ホームスクーリングをする子供の興味と関心など個性に合わせた教育ができるという長所があります。 しかし短所も存在します。 同年の子供たちとの連帯感の形成、持続的な教育カリキュラム供給の困難のようなデメリットが存在します。 もし私の子供が学校教育に適応できないと仮定したら、... あなたはどうなさいますか。ホームスクーリングは簡単に説明しようとすると子供が政府が決めておいた制度的な学校教育を受けずに自発的学習、すなわち自ら勉強をしながら、制度の外で教育がなされることを話します。 このようなホームスクーリングはジャユソンがとても高いため、ホームスクーリングをする子供の興味と関心など個性に合わせた教育ができるという長所があります。 しかし短所も存在します。 同年の子供たちとの連帯感の形成、持続的な教育カリキュラム供給の困難のようなデメリットが存在します。 もし私の子供が学校教育に適応できないと仮定したら、... あなたはどうなさいますか。
- ***icar 16.10.19
-
ホームスクーリングは子供の興味と関心に焦点を合わせたという大きな長所もあるが、持続可能性と大きな費用が必要だという短所もあります。 したがって、ホームスクーリングをする前に親と子供がぜひ考えなければならないことがあります。 (1)親と子供とも同意しなけれ..... ホームスクーリングは子供の興味と関心に焦点を合わせたという大きな長所もあるが、持続可能性と大きな費用が必要だという短所もあります。 したがって、ホームスクーリングをする前に親と子供がぜひ考えなければならないことがあります。
(1)親と子供とも同意しなければなりません
たまに子供がよくなれば幸いに生徒の同意なくホームスクーリングをする両親があります。 一方的な意思決定はかえって生徒の学究熱を低下させるきっかけになります。 だから親と生徒のみんなの同意が必要です。 つまり、親と子の教育観が合っているかどうかを見てホームスクーリングを試みなければなりません。
(2)の教育課程は体系的なのか
学校は生徒の教育課程を取っているが、ホームスクーリングは親とアイイカリキュラムを消化しなければなりません。 そのため、教育課程を体系的に組まなければならないです。 それでホームスクーリングをした時の目標を握って教育課程に対する具体的な計画が必要です。 学習、真露(ジンロ)、人性など円満に体系的な計画は必須です。
(3)様々な経験をしていけるのか…
学校を通っている子供は友達や学校活動など多様な経験を接します。 彼に比べ、ホームスクーリング学生は、多様な経験をする機会が多くないです。 この時親は多様な経験ができるように助けてあげなければなりません。 子供が多様な体験や会合を積極的に活用すれば、学校や塾を往来する学生たちより社会性が早く育てて場合があります。 だから事前に子供がさまざまな活動と経験をすることができるように準備しておかなければなりません。 外に出て多くの人を会って様々な場所を探検してみるようにしてください。 定期的な日程を決めて、独特な経験をするのも良い方法です。
このようなことを十分悩んだ次のホームスクーリングをした方が良いと思います!
- ***emaker 16.10.19
-
やはり個人的に勉強をするというだけでは社会生活をしていくうえで協調性を養うことがむずかしいと思います。子供には子供の社会がありますが、そこから社会性を学び、社会にでで役立つ事が多いと思います。自由性が高いのは良いですが、子供はそれを自由=大人になって.....
やはり個人的に勉強をするというだけでは社会生活をしていくうえで協調性を養うことがむずかしいと思います。子供には子供の社会がありますが、そこから社会性を学び、社会にでで役立つ事が多いと思います。自由性が高いのは良いですが、子供はそれを自由=大人になってお仕事をしてもこのように自由に働いていいんだとマイナスな考えが当たり前になってしまうのでないかと感じます。ある程度縛りのある状態が物事の良し悪しを決めていく為の必要な環境といえるでしょう。もし私の子供が学校教育に適応できないとしたら、、、何かしら障害をもっていたとしても社会とのかかわりを絶ってしまったら結局のところ引きこもりにさせてしまうだけだと思います。私はその子の状態に合わせた施設や学校への入学を望みます。
- ***ji 18.09.14
-
ホームスクーリングで有名なのはやはりエジソンでしょうか。発明王として有名なエジソンは小学校で教師に質問しすぎて授業の進行を妨害するとして退学させられ、教員の資格があった母親のもとでホームスクーリングをしています。しかし、それは前提として①当時の小学校..... ホームスクーリングで有名なのはやはりエジソンでしょうか。
発明王として有名なエジソンは小学校で教師に質問しすぎて授業の進行を妨害するとして退学させられ、教員の資格があった母親のもとでホームスクーリングをしています。
しかし、それは前提として
①当時の小学校教育と子供の性格が致命的な合っていないこと
②親が、小学校教育よりホームスクーリングの方が子供の才能を伸ばせる判断したこと
③ホームスクーリングをする上で教育環境を整えられる用意があったこと
が挙げられます。
ホームスクーリングをして良い結果が出るというのは、学校に通わなかったから良い結果が出たのか、単純に家庭教師的な効果として良い結果が出たのかの判断がしづらいところです。
私なら教育環境に適応できないとして、それはどの程度のレベルなのか、それこそ学校の教員に転学を勧められるレベルなのか、ホームスクーリングを行う人(親または家庭教師的な人)が義務教育の全般をその子供向けに変えて教えられるほどの技術があるのか、それで社会性が身に付かなくても問題ないと言えるほどの結果を出せるのかを考えて
どれか1つでも問題がありそうなら学校教育と平行して補助的に教えるのが無難だと思います。
英国貴族のマナーを学ぶ中国の富豪2世が話題になり、中国内でも論争が巻き起こっています。 中国は国名から分かるように中華思想で有名ですが、その指導層の子どもたちは一日に7千円札貴族学習に夢中だとは実に皮肉なものですね。中国の金持ちも日本の金持ちも結局は同じです。西洋の「ノブレス・オブリージュ」どころか、平均以下の行動をしているんですから...日本の財閥2世が皆そうだとは言いませんが、何の考えもなしに外国の高級文化を誇らしげに取り入れて、それをインスタグラムのような庶民の(?)SNSにアップしているのですから、中国にしろ日本にしろ社会のリーダーの模範的な行動に閉口してしまいます。英国貴族のマナーを学ぶ中国の富豪2世が話題になり、中国内でも論争が巻き起こっています。
中国は国名から分かるように中華思想で有名ですが、その指導層の子どもたちは一日に7千円札貴族学習に夢中だとは実に皮肉なものですね。中国の金持ちも日本の金持ちも結局は同じです。西洋の「ノブレス・オブリージュ」どころか、平均以下の行動をしているんですから...日本の財閥2世が皆そうだとは言いませんが、何の考えもなしに外国の高級文化を誇らしげに取り入れて、それをインスタグラムのような庶民の(?)SNSにアップしているのですから、中国にしろ日本にしろ社会のリーダーの模範的な行動に閉口してしまいます。

- ***amin 16.10.13
-
えっ(笑) 呆れますね…。プライドが高い中国人が、それも財閥2世が、英国式の貴族マナーを習うなんて。何の冗談(笑) こんなマナーを習ったからって人、は変わりませんよ。金持ってるだけで、やってることは下品。こんな形だけの無意味な「マナー」より、心から他人を..... えっ(笑) 呆れますね…。プライドが高い中国人が、それも財閥2世が、英国式の貴族マナーを習うなんて。何の冗談(笑) こんなマナーを習ったからって人、は変わりませんよ。金持ってるだけで、やってることは下品。こんな形だけの無意味な「マナー」より、心から他人を気遣い愛する心を持つべきなのに、上から目線で、しかもそれをネットで自慢してるんですから、中国もまだまだだなと思います。こんな人がリーダーなんて…。ただの品のない金持ちです。自分たちで楽しんでるだけですが、それでもおかしいですね。
- ***up 16.10.13
-
中国の指導層の社会に対する責任意識は、かなり低いと思います。これは実生活には全く必要のないマナーな上、西洋人もここまではしませんよ。こういう教育が結局は階層間の対立を招くのに…。こういう教育が世界のあちこちで非難されている「醜い中国人」と関係があるの..... 中国の指導層の社会に対する責任意識は、かなり低いと思います。これは実生活には全く必要のないマナーな上、西洋人もここまではしませんよ。こういう教育が結局は階層間の対立を招くのに…。こういう教育が世界のあちこちで非難されている「醜い中国人」と関係があるのでしょうね。日本人がエチケットを守ってるのはこういう教育のおかげじゃないですよね?
教授や学力の高い人が、生真面目な場合もあるし、権威を使って相対的に弱い人を利用する場合も多いと思います。以前は、学力の高い人を優遇する傾向がありました。(もちろん今もそうですが)ずっと見てきたように、一生懸命勉強することが、立派な人間性を作るのではありません。韓国社会は、人間性よりは勉強を一生懸命して、成績が良くなることを優先していますが、そのせいで上の世代や下の世代の道徳意識が堕落するのではありませんか??どうしても直す必要があると思います…!教授や学力の高い人が、生真面目な場合もあるし、権威を使って相対的に弱い人を利用する場合も多いと思います。以前は、学力の高い人を優遇する傾向がありました。(もちろん今もそうですが)ずっと見てきたように、一生懸命勉強することが、立派な人間性を作るのではありません。韓国社会は、人間性よりは勉強を一生懸命して、成績が良くなることを優先していますが、そのせいで上の世代や下の世代の道徳意識が堕落するのではありませんか??どうしても直す必要があると思います…!
- ***fire 16.10.09
-
これは、昨日今日に始まったことじゃないでしょ…(泣) 本当に残念です。お年寄りは後が短いから仕方ないとして、若い学生は、素晴らしい価値観を持たなくてはならないのに、学校ではひたすら勉強ばかりを教えるから、もどかしくて仕方がありません…(泣) 利己的で、他..... これは、昨日今日に始まったことじゃないでしょ…(泣) 本当に残念です。
お年寄りは後が短いから仕方ないとして、若い学生は、素晴らしい価値観を持たなくてはならないのに、学校ではひたすら勉強ばかりを教えるから、もどかしくて仕方がありません…(泣) 利己的で、他人に関心のない人が子どもにも同じように教えるだろうし、学校でも同じ雰囲気の中でお互いに競争だけすれば、私たちはずっとこのことを後回しにするしかありません。だから今、ここでこのような風土を変えようと努力すべきではないでしょうか?
まず、家庭で自分から相手に礼儀を守り、相手を思いやる努力をし、それを学校や会社でも同じように実践するようにするのがいいと思います。特に、子どもがいる人は、子どもに本当に正しい価値観を持たせるために、もーっと一層努力すべきです。何度も言いますが、本当にこの問題は、他人事ではなく、私たちみんなに問題なので、勉強も大事ですが、道徳と倫理そして共同体意識がもっともっと大事だと認識しなくてはいけません!
子供に賢明に与える方法がありますか。 そのままお小遣を与えれば後に子供が大人になった際、経済について無感覚な大人にならないか心配です。 賢明に子供にお小遣いで経済教育を行う方法があるでしょうか。
子供に賢明に与える方法がありますか。 そのままお小遣を与えれば後に子供が大人になった際、経済について無感覚な大人にならないか心配です。 賢明に子供にお小遣いで経済教育を行う方法があるでしょうか。
- ***set 16.10.08
-
私は子供におこずかいをあげる事じたいは賛成ですが、ただ単になにもなく設定してあげるのは違うと思います。
なにかお手伝いをしてもらえるという流れがいいのでは?と思います。
ただ、将来大人になった時に見返りがないとなにか物事をしないという損得感情が産まれな..... 私は子供におこずかいをあげる事じたいは賛成ですが、ただ単になにもなく設定してあげるのは違うと思います。
なにかお手伝いをしてもらえるという流れがいいのでは?と思います。
ただ、将来大人になった時に見返りがないとなにか物事をしないという損得感情が産まれないか正直不安ではあります。
逆に何もせずお金を得られる環境の方が教育的に正しいのでしょうか??
教育に対する真剣な討論をしたいと思います。 教育に本当に'競争'というシステムが必要でしょうか。 私たちの子供たちは幼い頃から数多くの試験とテストの中で暮らしています。 中学校と高等学校を入るために。 そして大学試験まで。 社会に出ても競争をしなければなりません。 しかし、人生を生きていくと競争よりは協同をしなければならないことも多いです。 私たちの子供たちはそのような部分の教育が足りないようです。 何が正解でしょうか。教育に対する真剣な討論をしたいと思います。 教育に本当に'競争'というシステムが必要でしょうか。 私たちの子供たちは幼い頃から数多くの試験とテストの中で暮らしています。 中学校と高等学校を入るために。 そして大学試験まで。 社会に出ても競争をしなければなりません。 しかし、人生を生きていくと競争よりは協同をしなければならないことも多いです。 私たちの子供たちはそのような部分の教育が足りないようです。 何が正解でしょうか。

- ***tol 16.10.06
-
残念なことだが、競争は現代教育で必ず必要な部分です。 資源と資本が限定された国で実施するしかないシステムが競争です。 競争が決して悪いことがありません。 競争を通じて本人の位置と、本..... 残念なことだが、競争は現代教育で必ず必要な部分です。 資源と資本が限定された国で実施するしかないシステムが競争です。 競争が決して悪いことがありません。 競争を通じて本人の位置と、本人のやりたいことを適切に見つけることができます。 ただし、私たちは競争そのものだけが存在して競争以降の雇用の定着に対する政策がほとんどないので問題です。 このため、競争で勝った者たちだけが社会の上流層に存在することになるピラミッド構造になるでしょう。
私たちの教育問題を欧州のアイルランドの教育制度を通じて解決できると思います。
アイルランドは中学校、高等学校学年制道が現在総6年の過程で私たち日本の中学校-高校の過程が一緒に統合されています。 計6年間のアイルランド中等課程(Secondary)で重要な二回の試験があります。 Form Threeに該当するジュニア・課程修了試験(Junior Certificate)とForm Sixに該当する卒業試験(Leaving Certificate)があります。 特にLeaving Certificateという試験結果によって大学進学が決定するためにはとても熾烈な競争が繰り広げられます。 アイルランド学年制ものうち、特別の学年に属するForm 4は、従来に2年の高等課程で1年を新たに追加して作った別途の学年です。
私たち日本の高等学校1年生に当たる学年だが、この学年には試験に対する圧迫感を離れ、自分が今どこに向かっているのか振り返って自ら自分が学べる機会を設けるための時間を持ちます。
英国高等学校及びアメリカの高校でも見られないアイルランド高等学校だけの特別な制度とすることができます。
この期間にわたって、社会奉仕活動(Volunteer)のような必須の過程も含まれており、人たちとともに、生きているという事実を知らしめるきっかけを設けたりして、3週間の職業体験教育も含まれています。
この特別学年のForm 4は義務事項ではありません。 学生やまたは保護者も願っていない場合、Form 4を飛ばしてすぐにForm 5に上がってもいいです。 しかし、特別学年を経た学生たちが経ない学生たちよりもっと成熟して自信が高まっており、チームワークや勉強に対する集中度ももっとよくなれということが多くの研究結果が発表され、平均の成績も26点も差があるという統計も出たのでこの特別学年を選択するケースが一段と多いです。
最初特別学年制度が導入された際、アイルランド父兄たちはとても反発しました。 1年を休んだら、勉強する方法を忘れて学生たちが時間の浪費をできるというのが心配でした。
結局、このような教育制度に賛成した学校は3個、しかし、アイルランドの政府は、李教育制度について並々の情熱を見せてくれたし、特に職業体験プログラムに対して企業の積極的な助けを求めた。 結局、30年ぶりに3つの学校でアイルランド全域に展開して教育制度を成功的に完成しました。
アイルランドの教育制度は競争が激しいという点では私たち日本と似ています。 アイルランドにも、入試専門塾もあります。 しかし、そんな競争の中でも学生に、多くの機会と自らの経験を重視する面も同時に持っています。
子供たちにライバルを通じて本人の人生に対する設計と責任感を持つようにする教育制度が必ず要ります!