食品ロス、悩んだことある?
- HIT 639 / 意見 24
家庭で食品ロス、悩んだことありますか?小売業や外食業が、ご飯の盛り付け量を見直したり、技術を活用し、賞味期限を延ばした精肉や米飯を販売するなど、食品ロス削減に向けた工夫をしています。皆さんは、家庭や飲食店で、食品ロスを出さない工夫をしていますか?
-
***elatte
18.05.12 BEST
- 食品の廃棄は、メーカーが1/3、スーパーが1/3,消費者が1/3と言われています。これは賞味期限までの期間を3段階に分けている、日本独特の制度(法律ではない)のためで、先進国の中でも極端に賞味期限が短く(メーカーがより新鮮な状態で食べてもらいために設けている。.....
- 匿名 18.05.18
- 個人の問題としては、食べきる分だけ買い物すれば良いだけの話。僕も昔はスーパーの「特売」とかよく飛びついたクチだけど、よく考えたら「特売」ってほぼ毎日どこかしこでやってるんだよね笑.....
- 匿名 18.05.18
- コンビニ弁当が諸悪の根源。値引き販売をすれば過剰供給も減る。元締めのコンビニチェーンは売上減って困るから必死に定価販売を変えようとしないが。
-
地球守備隊
18.05.17
- 出された物は残さず食べるというのは健康的に大悪習。世界的にも日本くらいしかない。この慣習が始まったのは明治以降で、それ以前は無かった。過去の為政者や官僚の都合でそう焼き付けられたもの。実験で、腹いっぱい食べさせたネズミと、腹八分目のネズミでは、後者が.....
-
***azzang
18.05.16
- 食品ロスはしていないと言う人が多いけど、昭和30年代~40年代初はほとんどゴミなんか出なかったけどね、余った生ゴミは肥料にしたしね、それに較べれば今はどうでしょう? 1週間でゴミ袋1つも出さないって人、ほとんどいないと思いますが、過剰包装のせいもあるけど、.....
-
***gdong
18.05.16
- 賞味期限・消費期限の意味わかっているのか、特に高齢者。下から引っ張り出す姿はあさましい。その人たちはその昔、自分の視覚・嗅覚を使っていたはず。印刷された期限は、かなりの余裕をもって付けられているはずだったと思う。.....
- 匿名 18.05.14
- 3.11で被災して以来、飲食物は備蓄するようになったけど無駄にはしてないです。震災を経験してからは「必要な分だけ買う」ということは出来なくなりました。
- 匿名 18.05.13
- 食品ロスで多いのは、食べ残しと作り過ぎだろう。昔、外食でバイトをやっていた頃、こんなに食べ残しがでるものかと呆れていた。資源もないくせに食べ残しが多い日本。今に人口増やら異常気象やらで輸入できる食料が激減して、飢餓的状態になって食品ロスも減っていくだ.....
- 匿名 18.05.12
- できるだけ食べるようにしているが、女ってのは買い物依存症のように買うんだわ!だから、どうしても 無駄にしてしまう食材が有る。特価品・割引品などでの 衝動買いを 無くさない限り、無駄を省くこと は できないだろう。欲深き女が買い物を行なう限り、ロスは続く.....
-
***cake
18.05.12
- 根本的には、食品ロスを出したほうが利益が上がる経済システムをやめられないことが問題だ。「もったいない」精神レベルにとどまっていては、改善されない。コンビニの弁当販売を製造から販売、廃棄までの過程を分析したら、よくわかる。業界では「三分の一」ルールがい.....
- 匿名 18.05.12
- 賞味期限と消費期限も理解されていない人が、かなり多い中で的確な指摘だと感じる。捨てたいものはまだ他にたくさんある。