義理チョコについて討論してみましょう
- HIT 680 / 意見 60
皆さん!今年も義理(ぎり)チョコもらいますか?私ももらいましたが…。正直どう思いますか?負担だからやめたい気持ちもあるけど難しいですね。義理チョコ制度は悪いことだけじゃないと思う時もあるし。皆さんはあなたは日本の義理チョコ文化をどう思いますか?
-
***etor
18.02.17 BEST
- どうでもいい話ですが、女性から男性へという性別による決まりごとをなくせば良いと思う。男女関係なくお世話になった人にささやかな贈り物をする日はあっても良いと思う。
-
Adizero
18.04.18
- 義理チョコなんてものは廃止した方がいい。見返り求めて渡してくる奴とか、とりあえず全員にばら撒いてるような奴からもらうものなんて嬉しくないし、チョコも大して好きではないから正直迷惑。.....
-
***43
18.03.11
- そもそもバレンタインデーをはじめとした西欧諸国の祝日の意味を知ることもなしに、日本人が騒いでいるのが腹立つ。義理チョコもいらない。お金の無駄だし、無駄すぎる文化。
-
***kk
18.03.11
- 礼儀という考えで、多分女性は出さなきゃという概念があるのかな。上司や周りがそういう状況を作ってしまうのかも。礼儀は確かに大事だが、バレンタインはプライベートの行事だと思っているから、会社側で、もし渡すのが礼儀だと考えるのは少しおかしな話な気がする。.....
- 匿名 18.02.24
- あまりバレンタインデーで恩恵を受けた記憶がない私はコメントを控えたいですが笑、あげる人、もらう人が反対しないと無くならないと思いますね。
- 匿名 18.02.24
- Twitterで話題になってたが、義理チョコが無くなると困る女の子もいるとか。「義理チョコっていわないと、好きな人にチョコ渡せない人もいるのにね」ってね。日本の文化ってのは、お中元、お歳暮などもそうだが、義理文化がベースだと思う。だから無くすならそういう儀.....
- 匿名 18.02.23
- 男女関係なく渡し合う文化ならいいと思う。女性から男性へというのがよくないよね。男性が多い職場だと負担になってしまうし、義理チョコ反対派も元はそういう環境にいる女性が発祥じゃないかしら。.....
-
***elatte
18.02.22
- チョコレート販売業者の策略だね、外国ではチョコレートをやる国はほとんど無いって聴いている、義理チョコなんか貰ってもうれしくない、逆にお返しの心配のほうが大きい。
-
***usiness
18.02.21
- 男社会に花を添えたい勝手な妄想から生まれた強制文化的な要素が強いかな。もらえない人にはオアシスかも知れないけど、女性側からの気持ちと比較したら貰う側の感覚にもかなり問題あるしね。それを承知で無償の気持ちで配る事が出来る素敵な女性はかなり少数なんじゃな.....
-
地球守備隊
18.02.21
- 義理チョコはそもそも制度じゃない。別にあげたい人はあげればいいし、返したい人は返せばいい。そういう風潮があろうとなかろうと、自分で意思決定すればいい話で、いちいち社会全体で足並みを揃える必要はないでしょ。.....
- 匿名 18.02.21
- 若い子からもらったらうれしいのでおかえし、おばさんからはスルーでおかえしもなし、という後者の体験をしたので二度とやらない。今の若い人たち、男はそういう失礼な生き物がすごく多いですお気をつけて。.....
-
***gol30
18.02.19
- やらなくていい。個人対個人1対1ならまだいいんだけど、部署から、協力会社からってのは面倒だからやらないでほしい。誰のセンスで選んで、集金して、買いに行くの? で、お返し受けた側から○○部のホワイトデーのセンスが…誰が受け止めるの?.....
- 匿名 18.02.19
- 義理チョコでお金使って、お返しでお金使って、経済が回る事を考えると良いのかな?でも面倒臭い。
- 匿名 18.02.19
- 個人的にはない方がいいですが、異文化を受け入れて異質なもへと変化させると言う意味では、これも立派な日本文化なんだと思うと、綺麗さっぱり無くなってしまうのもちょっと寂しいような気がしてしまいます。.....
-
***gen
18.02.19
- チョコレートの販促を狙った、お菓子会社が仕掛けたキャンペーンなのだろうが、 お菓子会社の陰謀だったとしても、どうして日本でキリスト教の習慣がここまで広まったのだろうか。単に巧みな商売に乗せられているだけではないだろう。しかも、「女性から男性に愛を告白.....
- 匿名 18.02.19
- 義理チョコ文化がないと貰えるあてがなくこの時期の歳時記に取り残されたようで寂しい思いをする。存続を・・・
-
***ekeeper
18.02.18
- そもそも甘いものはあまり食べないしこちらがいらないといってるし、頼んでもないのに無理矢理義理チョコを押し付けてきて倍返しだの3倍返しだのいって来る連中がウザかった嫌な思い出しかない.....
- 匿名 18.02.18
- 義理チョコは必要ないと思います。あげる方ももらう方も気を使いますし、もらったらお返しをしなければならないのも負担です。先にあげる方とお返しをする方の金銭負担も不公平だと思います。.....
- 匿名 18.02.18
- 今はもう貰ってないからどうでもいいし、中国資本が入って地元の評判がイマイチになったゴディバの広告じゃあな。だけど現役時代の感想としては、下手に受け取るとお返しに悩むというところかな。ま、その職場の雰囲気次第なんだけどね。.....
- 匿名 18.02.18
- 義務的な感じにならなきゃ良いんだと思うけどね。盆暮れの格式ばったものは嫌だから、気楽な義理チョコと義理チョコ返しくらいあって良いと思う。最近は逆チョコなんてのもあるんだから自由に楽しめばいい(楽しめなかったら止めればいい)。.....
-
***appy
18.02.18
- 結婚という人生の選択なんだから、結婚できるような年なんだから、自分のことは自分でしろよって思いはしますけど、まあ出会いのきっかけの一つと考えればありではないかと。賛成です。しかし、代理婚活ってのが、何もできない子のために親が奔走するって感じでちょっと.....
-
***dsign
18.02.17
- クダラナイ義理チョコなんて100%否定する。聖バレンタインデー、ハロウィン、クリスマスなど外国から来たクダラナイことで商業ペースに乗せられているだけの行事は止めるべきである。我が国には古来から続いている節分祭、雛祭り、夏祭り、新嘗祭などの季節ごとの伝.....
-
***est
18.02.17
- 義理チョコなんてクダラナイことはない方が良い。聖バレンタインデーはヨーロッパの事であり、商業ペースに乗せられている義理チョコなどのクダラナイことは止めるべきである。我が国には古来から伝統的な2月には節分祭や3月3日には雛祭りがあり、これらの行事は後世.....
- 匿名 18.02.17
- 義理チョコなんて迷惑なだけ。この一言に尽きる。
- 匿名 18.02.17
- なぜ日本は、ヴァレンタインとホワイトが違う日にあるのか?外国は、2月14日は、男女どちらからも告白の日だと聞いたことがあるのに?????