再生可能エネルギーに対するあなたの意見は?
- HIT 691 / 意見 60
最近の再生可能エネルギーの普及と負担…。どう思いますか?太陽光発電などの再生可能エネルギーを普及させるには、電力会社が発電コストよりも高く電気を買い取ることで投資を呼び込み、設備を増やすことが必要です。そのための費用は、私たちの電気代に上乗せされています。負担が増えても 地球環境のためにするのか、現在の電気代が上がらない方法を取るか・・・。あなたはどう思いますか?
-
***lmania
18.01.10 BEST
- 温暖化対策もだが、何よりエネルギー調達の多様化として必要だろう。複数購買に近い効果を得る為に。例えば、LNGを高値買いさせられてきた過去も直視すべき。内製の再生可能エネも。ロシアからのガス購買も。 多様化を進めることが日本全体での長期的コストとリスク.....
-
yuki
19.01.07
- 日本はエネルギー自給率が低く、大半を海外からの化石燃料に依存している。さらに、東日本大震災後、エネルギー自給率は10%を下回っている。だが、再生可能エネルギーを普及させることにより、国産のエネルギーを生み出すことが可能になりエネルギーの自給率の改善も見.....
- 匿名 18.01.26
- メディアは、偏った情報や間違った情報が多いのが実情であるのでこういった話は慎重に考えなければならない。電気は日本の根幹であるので、オイルショックを経験して多岐に渡る電源開発がなされている。原発は一度燃料を入れると長期的に発電できるので備蓄のが必要なく.....
-
***im
18.01.26
- 燃料輸入国の日本にとって再生可能エネルギーへの投資は長期的に見て莫大な利益を生む。もし今、十分な投資をしなければ日本がそれらの関連技術で世界をリードすることは不可能だし、そうなれば今度は再生可能エネルギー技術を輸入しなければならなくなる。買わなければ.....
-
***est
18.01.23
- 再生エネルギーをコスト高とは誰が言い出したのか、不思議で成らないそもそも設備にしても普及に比例して、値段は下降する物、ましてや元となるエネルギーは「お天道様に誰が銭を支払って居る?」無料と来たものだ、故にコスト高に成りゆるとの論理は、こじ付けに他なら.....
- 匿名 18.01.22
- 実際はメタンハイドレードが日本の周りに一杯有るんだけと、石油メジャーからの圧力で開発できません、原発・鯨と一緒で何処からか圧力かかっています、これが現実でしょう。
-
***azzang
18.01.21
- 一番の課題であるのが「貯める方法」なんだよなぁ。ここが解決するなら人が活動する中でエネルギーなんて人力でも結構発電できると思うし、効率よく使えるんだろうと思う。革新的な蓄電方法の発明を待ちたいねぇ。発電なんてアイデア次第でいくらでも何とでもなるんだか.....
-
***tboot
18.01.20
- 地球温暖化は待ったなしの問題です。喫緊の課題です。人間の勝手で地球温暖化が現在進行形なのですから、今度は人間が地球温暖化を防止すべきです。その為には多少の負担はすべきです。特に、金持ちは最低でも庶民の10倍~100倍は負担すべきです。.....
-
***ento
18.01.19
- 時代逆行的な考えだが、そもそも電力を無限に使えるという前提を改革すべきではないかと思う。大震災で電気があるということが本当にありがたいということがしみじみ感じた。これからはエネルギー供給源は再生可能に徐々にシフトしていくだろう。と同時に蓄電池技術をよ.....
-
***der
18.01.18
- 再生可能エネルギーの導入はコストの問題が避けられないが、将来の地球環境を守るという大きな課題をクリアさせる為に必須なことであり、近い将来の国内経済のことを今から考え備える為にも地域エネルギーの地産地消の地域経済循環を創る為にも、手の入らなくなった山間.....
- 匿名 18.01.18
- 消費者だけに負担をしわ寄せすべきではない。そもそも、狭量な考え方だ。もっと規制を緩和して普及させる方法だってあるじゃないか。
-
***der
18.01.17
- 再エネはもっと普及させるべきですが、固定価格買い取り制度は再エネの設備費用を高止まりさせ、かえって普及を妨げていると思います。電力会社も高額な買い取り価格を嫌って、再エネの買い取りを拒否したり、導入を妨害するような行動をしています。世界では太陽光が石.....
-
***gfisher
18.01.15
- 再エネ賦課金は、バブルを謳歌し、環境破壊を推し進めた私たちの世代が負担するのは当然のことです。この付加金が孫の世代、その次の世代では少なくなり、なくなって行くことをせめての罪滅ぼしとすべき。.....
-
***kyway
18.01.14
- 太陽光発電などは固定買取か終わればランニングコストが安いので長期スパンで見ると安いのでは?逆に長期スパンで考えると原発はかなり高いと言えるし、石炭などはCO2対策まで考えると高いと思う。.....
-
***ly1988
18.01.13
- 海外から、化石燃料を持ってくると電気や暖房に使うと外へお金が流出する。地域の資源で、電気や温水を作り暖房に利用すれば地域内にお金が循環して、雇用の創出になる。エネルギーの自立するような発電に投資をするべきだ。.....
-
***chme
18.01.12
- 再生可能エネルギー、太陽光、地熱、風力、海流など多様、普及させればさせるほどコストは下がっていく。当面の負担は将来への投資、どんどん進めるべき。原発、事故が起き、環境、社会が壊れた。人間には制御できない、手を引くべきだ。.....
-
***abi
18.01.11
- 再生可能エネルギーを進めると負担が増えるというのは100%ウソで、電力会社が妨害しているのである。30年に原発ゼロを目指す立憲民主党は早急に工程表を構築すると共に、再生可能エネルギーを積極的に推進すると共に、再生可能エネルギーは負担が増えるという安倍.....
-
***tokyo
18.01.11
- 詳しい数字は良く知らないながら 日本には地熱などの自然エネルギーが豊富にある筈 負の遺産というなら原発に勝るものはないのだから まずは原発をすべて廃炉にする! 全部止まった時期にだって電気は足りていたのだから 今更復活させる意味が分かりません.....
-
***emaker
18.01.10
- エネルギー問題は国の未来を左右する最重要問題の一つですから大きな予算配分で未来を見据えて正しい方向に持って行くのが政治家の方々のやるべきことではないですか? 電力会社レベルで、「再エネ進めるならもれなく負担増が付いてきます」と言わんばかりの選択肢設定.....
-
***rlap
18.01.10
- 近年、世界中で再エネは低コスト化されつつあります。太陽光などの再エネは燃料費がほぼゼロなので電力市場価格を押し下げます。自然資源の豊かな日本には、再エネを増やすポテンシャルがたくさんあります。省エネを基本に地域に根ざした再エネに舵を切ることで、安全、.....
-
***nddown
18.01.10
- 化石燃料による発電は、産出国の意図に振り回されるのが厄介。また輸送路の安全確保とか考えなくてはならないことも多い。なので、再生可能エネルギーの開発と転換は早めにやっておければと思う。現状の電気代は不可解な値上げ分があるので、その分を回すことでいける気.....